新年の干支飾り:いつからいつまで飾る?正しい設置場所とお片づけ方法

スポンサーリンク
言い伝え・風習

新年の干支飾りは、どれくらいの期間飾るのが良いのでしょうか。

これについて、飾りの意義と共に、正しい飾る場所や片づけ方についても詳しくお伝えします。

干支飾りは新年の装飾として、何世紀にもわたって愛されてきました。

今回は、その魅力と意義を深掘りし、どのようにして飾りを取り扱うべきかをご案内します。

 

スポンサーリンク

干支飾りを飾る意義とは?

先日、デパートで目にした可愛らしい干支飾りに心が惹かれましたが、思いのほか高価で、購入をためらってしまいました。

年末には新年を祝うアイテムとして多くの店に並び、初詣の店やお年賀の品としても人気ですね。

干支飾りを飾る目的

干支飾りを飾る目的は、主に「縁起物として福を呼び込むため」とされています。

風水では、干支飾りが家庭の運気を高め、1年間を守ってくれると信じられています。

また、新年の守り神を迎え入れる意味合いも込められています。

ただし、中国由来の「干支」と日本の神様との直接的なつながりはありません。

「干支」は古代中国で時間や年月、方位を示すために用いられた体系で、「十二支」と「十干」という2つの要素から成り立っています。

  • 十二支:子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
  • 十干:甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸

この組み合わせによる「六十干支」は中国の伝統ですが、日本では60種類を覚えるのが難しいため、12の動物によるシンプルな形が一般的になっています。

福をもたらす歳神を家に迎える日本の伝統的な新年の行事と、干支は直接関係はありませんが、新年に干支が変わることから、干支飾りが新年の装飾として取り入れられています。

風水においては、干支飾りの展示が運を引き寄せる大切な役割を持っているとされています。

 

スポンサーリンク

一年中、幸運を招く干支の飾り

干支に関連する飾り物には、特定の展示期間が設けられているわけではありません。これらは主に福運を呼び込むためのアイテムとして知られており、正月飾りのように特定の期間だけ飾る必要はありません。

飾りたいときに飾り、片付けたいときに片付けることができます。神社で受け取るお守りや御札は定期的に新しくするか返納するのが一般的ですが、干支の飾り物にはその必要がありません。過去の干支を含めたり、家族の干支を集めて飾ることができる家庭もあります。

お正月限定で飾るのもよいですが、12月13日から28日まで飾り、松の内が明けたら片付けるという習慣を持つ人もいます。

ただし、干支の起源は中国にあり、正月飾りとは直接の関連はないため、お正月が終わっても飾り続ける人もいます。毎年新しい干支の置物に替えることで、新年を新たな気持ちで迎え、その年の干支に感謝する意味も込められています。

飾る期間に厳格なルールはないため、自分の好みに合わせた飾り方を選ぶと良いでしょう。

 

スポンサーリンク

干支飾りを置くベストな位置は?

干支の飾り物を置く場所は自由ですが、風水では特に「玄関」が適しているとされています。

干支には特定の「時間の運」を司ると言われており、玄関に置くことでさまざまなチャンスを呼び込むとされています。家の「顔」とも言える玄関は、良い「気」を家の中に取り込むための重要な場所です。

風水によれば、干支の飾りは開運に効果があるとされ、玄関に置くことで運気を高め、時の運を引き寄せ、幸運へと導くと考えられています。風水にとらわれない場合でも、玄関を清潔に保つことは運気をアップさせることにつながります。

干支の飾り物をきれいな玄関に置けば、さらに良い運気がもたらされるでしょう。玄関以外では、家族が集まるリビングや神棚の近くに置くのも一般的です。

 

干支の飾り物の正しい扱い方

干支の飾り物は縁起が良いとされており、処分する際に迷うこともあるでしょう。

古くなった干支の飾り物をそのまま飾り続けても問題はありませんが、もし毎年新しいものに更新したいと考えているなら、12年のサイクルで再利用することもできます。

繰り返し使うことで運気が上がるとも言われています。

大切に保管するためには、オリジナルの箱などに入れておくことをおすすめします。

処分を検討している場合は、次の2つの方法があります。

  • 供養焼却を行う
  • 通常のゴミとして出す

供養焼却を行う

干支の飾り物は、正月飾りと同じように、神社や寺院で供養焼却を行うことができます。

供養焼却とは、神仏に関わるものや特別な思い入れがあるものを神社や寺院で焼いて供養する儀式のことです。

地域によっては「どんど焼き」とも呼ばれています。

特定の日に供養のイベントを行っている神社や寺院もありますし、それ以外の場所で供養焼却を行っていることもあります。

通常のゴミとして出す

神社や寺院が近くにない、または供養焼却のタイミングに合わせられない場合は、一般的なゴミとして処分することになります。

処分する際には、粗塩を一緒に入れることをお勧めします。

もっと丁寧に処分したいと思うなら、以下の手順にしたがってください。

  • 飾り物を水できれいに洗う
  • 清潔なタオルで拭いて水分を取る
  • 「ありがとうございました」と感謝の意を込めて言う
  • 白い布や半紙で包む
  • 地域のゴミ分別ルールに従って処分する

 

干支の飾り物の飾り期間と適切な置き場所、処分方法のまとめ

干支の飾り物は福を呼ぶ縁起物とされ、風水では運気を高めるアイテムとして取り扱われます。

干支は中国から日本に伝わったもので、正月飾りと直接関係はないものの、「年神様を迎える」という意味合いを持つ風習もあります。

飾る期間やマナーに厳しい規定はなく、自分に合った方法で飾るのが良いでしょう。

推奨される置き場所は玄関、リビング、神棚です。

処分方法としては、供養焼却するか、一般ゴミとして出すかの2つがあります。

多様なデザインの干支の飾り物と共に新年を迎えるのも素敵です。

タイトルとURLをコピーしました