レターパックでおかしを送れる?ルールとコツを解説

銀行・郵便局

レターパックを使うと、ゆうパックよりも簡単に荷物を送ることができます。通常は書類や本、衣類などを送ることが多いですが、実はお菓子も問題なく送ることができるんです。

 

ただし、レターパックでお菓子を送る際には、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。

 

この記事では、レターパックを使ってお菓子を送る際の注意点をはじめ、お菓子の品名の書き方や、レターパックを購入できる場所、発送方法、さらにレターパックで送るのにぴったりなスイーツをご紹介します。

 

 

レターパックでおかしを送る際の基本ルール

レターパックは手軽に利用できる便利な配送方法ですが、お菓子を送る際には守るべきルールや注意点があります。ここでは、送れるお菓子の種類や注意すべきポイントを詳しく解説します。

 

 

常温保存ができるおかしを選ぼう

レターパックでは冷蔵や冷凍が必要な食品は送れません。そのため、以下のような常温保存可能なお菓子が適しています。

 

・クッキーやビスケットなどの焼き菓子

・ポテトチップス

・煎餅

 

ただし、チョコレートやグミなど溶けやすいお菓子を送る場合は、気温が低い季節に発送するか、冷蔵対応の配送サービスを利用しましょう。一方、生ものや水分を多く含むお菓子(例:大福、ゼリー)は、レターパックでは送れません。

 

また、法律や規約により現金、危険物など特定の品物も送付が禁止されています。

 

 

おかしの梱包で気をつけるポイント

配送中にお菓子が割れたり、湿気や水濡れの被害を受けたりしないよう、丁寧な梱包が重要です。

 

 

防水対策をしっかりと行う

レターパックは紙製であるため、雨や湿気に弱いという弱点があります。

 

以下の手順で防水対策を行いましょう。

 

  1. お菓子を透明なビニール袋に入れる。
  2. 袋の口をしっかりと閉じて、中身が濡れないようにする。

 

 

割れ防止には緩衝材を活用

配送中の衝撃からお菓子を守るため、プチプチや緩衝材で包むことが効果的です。複数のお菓子を送る場合は、1つずつ緩衝材で包むとより安全です。レターパック内でお菓子が動かないよう、隙間に緩衝材を詰めて固定します。

 

また、陶器やガラスなどの壊れやすい容器に入ったお菓子は、レターパックではなく別の配送方法を検討してください。

 

 

レターパックに収まるサイズと重さを確認

レターパックには「プラス」と「ライト」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、送るお菓子に合ったタイプを選びましょう。

 

 

レターパックライトとプラスの違い

・レターパックライト

サイズ:A4サイズ(340mm×248mm)

重量:4kg以内

厚さ:3cmまで

配送方法:ポスト投函

 

  • レターパックプラス

サイズ:A4サイズ(340mm×248mm)

重量:4kg以内

厚さ:制限なし(封ができればOK)

配送方法:対面受け取り

 

選ぶ際のポイント

  • 厚さに注意

レターパックライトは厚さ3cmまでしか対応していないため、厚みのあるお菓子を送る場合はレターパックプラスを選ぶと安心です。

 

  • 重量のチェック

どちらのタイプも4kg以内という制限があります。お菓子が4kgを超えるケースは少ないですが、大量に詰める際は念のため重さを確認しておきましょう。

 

レターパックで送る際の注意点とおすすめおかし

レターパックを利用する際の注意点や、おすすめのお菓子についても知っておきましょう。

 

 

注意点をおさらい

  1. 配達中の補償がない

レターパックは配送事故に対する補償がありません。高価なお菓子や壊れやすいものを送る場合は、別の配送方法を検討しましょう。

 

  1. 気温や天候に注意

夏場は高温でお菓子が溶ける可能性があるため、発送時期を工夫することが大切です。

 

  1. 郵便局でのサイズ確認

特にレターパックライトを利用する場合、郵便局で厚さが3cmを超えると受け付けてもらえないことがあります。発送前にしっかりと測定しましょう。

 

 

レターパックで送るのにおすすめのおかし

・ 焼き菓子(クッキー、マドレーヌ、パウンドケーキなど)

・個包装されたスナック(煎餅、ポテトチップス)

・溶けにくいキャンディーやラムネ

 

これらのお菓子は、レターパックの配送条件に適しており、安心して送ることができます。

 

 

レターパックでおかしを送る際の基本ポイント

レターパックは手軽で便利な配送手段ですが、食品を送る際にはいくつか注意が必要です。お菓子を送る際のルールやコツを押さえて、安全に届けましょう。

 

 

常温保存のおかしを選ぶことが重要

レターパックは冷蔵や冷凍の対応ができないため、常温保存が可能なお菓子に限られます。以下はレターパックで送れるお菓子の例です。

 

・焼き菓子(クッキー、マドレーヌ、フィナンシェなど)

・スナック菓子(ポテトチップス、煎餅、あられ)

・飴、ラムネ、グミ

 

ただし、チョコレートやキャンディーなどは夏場の高温で溶ける可能性があるため、涼しい季節に送るか、冷蔵対応の配送方法を選ぶのが安心です。

 

一方で、生クリームやフルーツを使用した生菓子はレターパックで送れません。

 

 

おかしをしっかり梱包して守る

配送中の衝撃や水濡れを防ぐため、丁寧な梱包が必要です。以下の手順で梱包を行いましょう。

 

  1. お菓子をビニール袋で包み、防水対策を行う。
  2. プチプチ(エアキャップ)でしっかり包む。
  3. レターパック内で動かないように緩衝材を詰める。

 

これにより、配送中のトラブルを防ぎ、きれいな状態でお菓子を届けることができます。

 

 

品名の記載方法と注意点

レターパックには内容物を記入する「品名欄」があります。

 

適切に記載することで配送がスムーズになります。

 

 

品名は具体的に書こう

「お菓子」や「食品」などの曖昧な記載ではなく、できるだけ具体的に書くことが推奨されます。例として、「クッキー」「煎餅」など、内容物をはっきりと示す表現を使いましょう。

 

郵便局では内容物を確認される場合があるため、曖昧な記載は避けてください。また、サプライズギフトの場合でも安全性を優先し、正確な品名を書くようにしましょう。

 

 

不明瞭な記載によるトラブル

品名が曖昧だと、配送中に受付拒否や輸送制限がかかる場合があります。

 

特に航空輸送の場合、安全性が確認できない物品と見なされる可能性があるため、正確に記載することが重要です。

 

 

レターパックプラスとライト、どちらを選ぶ?

レターパックには「プラス」と「ライト」の2種類があります。それぞれの特徴を知り、お菓子の内容や状況に応じて選びましょう。

 

レターパックプラスの特徴

  • 料金:600円
  • 厚さ:制限なし(封が閉まればOK)
  • 配達方法:対面での受け取り

 

レターパックライトの特徴

  • 料金:430円
  • 厚さ:3cm以内
  • 配達方法:郵便受けに投函

 

厚みがあるお菓子や緩衝材を多く使用する場合は「プラス」を選びましょう。逆に、薄型のお菓子でポスト投函を希望する場合は「ライト」が便利です。

 

 

レターパックの購入と発送方法

レターパックの購入方法

・郵便局:梱包スペースやスタッフへの相談が可能。

・コンビニ:ローソン、セブンイレブンなど一部店舗で購入可能。

・オンラインショップ:20枚セットなど大量購入に便利。

 

発送の流れ

・レターパックライト:ポスト投函が可能。ただし厚さ制限に注意。

・レターパックプラス:窓口での受付または集荷サービスを利用。

 

発送時は追跡番号を記載した「ご依頼主さま保管用シール」を必ず手元に残しておきましょう。

 

 

おすすめのおかしとギフトアイデア

レターパックに適したおかし

・洋菓子:クッキー、フィナンシェ、マドレーヌ、バームクーヘン

・和菓子:煎餅、芋けんぴ、かりんとう

 

これらのお菓子は常温保存が可能で、潰れにくい形状のものが多いため、レターパックでの配送に適しています。

 

 

おかし以外のアイデア

・紅茶やコーヒー

・レトルト食品や乾麺

・ご当地調味料

 

お菓子に加えて、実用性のある食品をセットにするのもおすすめです。

 

 

レターパックでの配送を成功させるポイントまとめ

・常温保存が可能なお菓子を選ぶ。

・しっかりと防水・緩衝対策を行う。

・レターパックライトは厚さ3cm、プラスは封が閉まればOK。

・品名は具体的に記載して、安全性を明確にする。

 

これらのポイントを守れば、レターパックを活用してお菓子をスムーズに届けることができます。ぜひ活用して、大切な方へ心のこもったギフトを送りましょう!

タイトルとURLをコピーしました