どちらの切手を選べばいい?84円・94円切手に適した封筒の重さと紙の枚数について

スポンサーリンク
銀行・郵便局
普通郵便でポスト投函する際、封筒の重さによって84円か94円の切手をどちらを使用するか迷うことはありませんか?

重さを判断するのが難しい場合、封筒に入れる紙の枚数を基に選ぶと良いでしょう。

ここでは、84円と94円の切手で対応可能な封筒の重さと、推奨される紙の枚数をご紹介します。

 

スポンサーリンク

84円・94円切手を使って送る封筒の重さ

84円切手で送れるのは25gまでの封筒、94円切手では50gまでとなります。

これらは第一種郵便の定型郵便物に分類され、最大サイズは高さ23.5cm、幅12cm、厚さ1cm以内です。ただし、最小サイズは高さ14cm、幅9cmとなっています。これ以下のサイズでは定形外郵便物として取り扱われます。

第一種郵便は機械で処理できるサイズが必要ですので、封筒選びには注意が必要です。

樹脂製ビニール袋などを使用する場合、その透明度や中身の入れ方によっては定形外郵便物となり、指定の送料で送れないことがあります。

もし簡単に済ませたい場合は、市販の普通紙封筒が最適です。特に「長3型封筒」と記載されている封筒は、1cm以上の厚さにならない限り、間違いなく定形郵便料金で送れます。

スポンサーリンク

84円および94円切手で郵送できるA4用紙の枚数

A4サイズの用紙1枚の標準重量は約5gで、長3封筒は通常4~6gの重さです。

切手の重量は1g未満なので、84円切手ではA4用紙を最大3枚まで、94円切手では最大8枚までがおすすめです。

もし84円切手を使用してA4用紙4枚を送る場合も可能ですが、重さがぎりぎりになるため、厚手の白封筒での使用は避けたほうがよいでしょう。

薄い茶色の封筒を使う場合は、84円切手でA4用紙4枚、25g以下が適切です。

ただし、薄型封筒でA4用紙9枚を送ると、破損するリスクがありますので、これは避けたほうが無難です。

郵便料金が不足している場合、差出人の住所が封筒に記載されていれば、地元の郵便局から不足料金の通知が来て、差出人が追加料金を払う必要があります。

もし受取人が追加料金の支払いを拒否した場合、郵便物は差出人に返送され、再度料金を支払う必要があります。この際、再利用はできず、経済的損失が発生することになります。

結果的に、郵便物の重量はなるべく余裕を持たせておくことが望ましいです。

 

スポンサーリンク

94円切手での郵送が不可の場合の代替方法とその費用

94円の切手で郵送が不可能な場合、定型外郵便の利用がお勧めです。

50gまでの郵便物は120円、100gまでは140円、150gまでは210円、そして250gまでは250円の料金で発送できます。

もし250gを超える場合は、360円でレターパックライトを購入することが推奨されます。

A4サイズの紙を折らずに送りたい時も、定型外郵便が最適です。A4サイズの書類は一般的な信書に該当し、最も経済的な発送方法は郵便局を通じて行うことです。

また、定型外郵便では封筒の素材に制限がなく、好きな封筒を使って発送が可能です。自宅にある材料で対応できるため便利です。例えば、紙袋を使用しての発送も可能ですが、サイズの規定があることに注意が必要です。

郵便物のサイズや重さには規定がありますので、これを把握しておくと郵送コストを抑えられます。

 

まとめ

以上が84円および94円の切手で送ることが可能な封筒の重さやA4用紙の枚数の目安です。84円では25g以下、94円では50g以下で送れます。A4用紙1枚は約5g、封筒は4~6gです。これを理解しておけば、適切な郵送が行えます。

私自身、以前仕事で忘れ物の万年筆と手紙を90円の切手を使用して普通郵便で送ったことがあります。しかし、その郵便物は厚さが1cmを超えていたために戻されました。もし配達されていたら、受取人に不便をかけてしまうところでした。

受取人が不足分を支払う事態になった場合、その事実を知ることはありませんでしたが、これを教訓に、今後は郵便物を出す前には必ずサイズと重さを確認するようにしています。

この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました