突然ですが、CR2025のボタン電池って、どこで買えるかすぐ思い浮かびますか?
私は先日、車のキーの反応が鈍くなって「これは電池切れかも?」と思って、あわてて近所のファミマに駆け込んだんです。
でも、どこに置いてあるか分からないし、そもそも取り扱ってるかすら微妙…。店内をうろうろしてたら、お惣菜コーナーにたどり着いてしまいました。←いや、電池そこじゃないでしょ!って自分にツッコミました(笑)
実は、ボタン電池ってお店によって置いてある種類や価格がバラバラなんです。
しかも、「CR2025」っていう型番が重要で、似たような形でも違う電池だと使えなかったりします。なので、ちゃんと型番をチェックしてから買うのが大事なんですよね。
わたしも最初、「え、2032とか2016じゃだめなの?」って思ったんですけど、厚みが違うから入らないこともあるんですって!(知らなかった〜!)
ざっくりですが、主な販売場所と特徴をまとめてみました👇
購入場所 | 取り扱いの可能性 | 値段(目安) | 特徴 |
ファミマ | △ 店舗による | 約200〜250円 | 売ってることもあるけど不確実 |
セブン・ローソン | △ 店舗差あり | 約200〜300円 | 売り場が分かりづらいことも |
100円ショップ | ◎(ダイソーが有力) | 110円 | コスパ最強!でも売り切れ注意 |
Amazonなど通販 | ◎ | 約150円〜 | 安い&在庫も安定。ただし到着に時間 |
この記事では、CR2025の電池がファミマに売ってるかどうかを中心に、
他のコンビニや100均、ネットショップでの取扱い、値段の比較、おすすめの買い方まで全部まとめてご紹介していきます。
「急に電池切れたけど、どこで買えばいいの?」ってときに、この記事がちょっとでもお役に立てたらうれしいです♪
CR2025のボタン電池とは?用途や特徴をわかりやすく解説
ボタン電池って、見た目がどれもそっくりなので、初めて買うときは「どれがどれなの?」と迷ってしまいますよね。
その中でも「CR2025」は、車のキーや体温計などでよく使われる、けっこうポピュラーな型なんです。
ここでは、そんなCR2025について、どんなサイズで、どこに使われていて、他の電池と何が違うのかを、わかりやすくお話ししていきますね。
CR2025の基本スペックと使われる場面
「CR2025」って名前だけ見ると、なんだか暗号みたいですよね。わたしも最初、「何の略なの?2025年製?」って思いました(笑)
でも、ちゃんと意味があるんです。
まず、「CR」はリチウム電池の規格名なんです。で、「2025」はサイズのこと。直径が20ミリ、厚さが2.5ミリっていう意味なんですよ。
つまり、CR2025は薄型でコンパクトなコイン型リチウム電池ということになります。
この電池のいいところは、電圧が3Vで、比較的長持ちしやすいという点です。小さいけど、頼れる存在なんですね。
じゃあ、どんな機器に使われているかというと、こんな感じです:
- 車のスマートキー
- 電卓
- 体温計
- 腕時計(特にデジタル系)
- 一部のパソコンの内部電池(CMOS)
- ポケモンのカセット(懐かしい…!)
わたし自身も、ある朝スマートキーが反応しなくなって「え!?開かない!?」って軽くパニックになったことがあります。
結局、原因はこのCR2025の電池切れでした。普段あまり意識しないけど、なくなるとめっちゃ困るやつです。
だからこそ、いざというときに備えて、ちゃんと型番を覚えておくと安心ですよ。
他のボタン電池との違い(CR2032・CR2016など)
「CR2025って、他にも似たようなやつなかったっけ?」「CR2032とかCR2016って何が違うの?」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
実はこれらも全部、見た目は似ていても“サイズ”が違うんです!
それぞれの違いを、表にまとめてみました👇
型番 | 直径 | 厚さ | 特徴 |
CR2016 | 20mm | 1.6mm | 薄くて軽いけど容量は少なめ |
CR2025 | 20mm | 2.5mm | バランスがよく幅広く使われている |
CR2032 | 20mm | 3.2mm | 厚くて長持ち!でも入らないことも |
ご覧のとおり、直径はどれも20ミリで同じなんですが、厚みがちがうんです!
つまり、電池のフタのスペースがギリギリなタイプの機器に厚みの違う電池を入れようとすると、入らないか、ちゃんと接触しないことも…。
ちなみに、私も昔うっかりCR2032を買って、「やった、同じ形だしこれで大丈夫!」と思って入れたら、フタが閉まらなくてびっくりしたことがあります。
もう1回買いに行くハメになりました…。(二度手間すぎて泣きました)
そんなわけで、電池を買うときは必ず「型番」を確認してから買うこと!
見た目はそっくりでも、CR2025とCR2032はまったく別物だと覚えておきましょう♪
ファミリーマートでボタン電池のCR2025は取り扱っている?
「急にスマートキーの反応が悪くなった!」
そんなとき、ふと立ち寄れる身近な存在といえば…そう、コンビニ。
中でもファミマは店舗数も多く、日用品の品ぞろえもわりと豊富なので、電池も売ってそうな気がしますよね。
ここでは、ファミリーマートで**CR2025のボタン電池が実際に買えるのか?**を詳しく見ていきます!
ファミマでの電池の売り場場所と種類
ファミリーマートで電池を探すとき、「どこに置いてあるの?」ってちょっと迷いますよね。
実はファミマの電池コーナーって、文房具・ガム・爪切りなどが並んでいる“雑貨棚”の近くにあることが多いです。
レジ近くの通路や、レジの後ろにあることもあるので、見つからないときは思い切って店員さんに聞いちゃいましょう(わたしはよく聞いてます…笑)。
取り扱っている電池の種類は、店舗によってけっこうバラつきがあるのですが、
一般的には以下のようなラインナップが多いです:
- 単三・単四の乾電池(セブンプレミアム系など)
- コイン型リチウム電池(CR2032、CR2025など)
- アルカリボタン電池(LR44など)
CR系のリチウムボタン電池は「Panasonic」「SONY」など大手メーカー品が多めです。
ただし、全店舗で必ず売ってるわけではないので、そこは次でしっかりチェックしていきましょう!
実際に買えるか検証(店舗差や注意点)
これがけっこう大事なんですが…ファミマでCR2025を売ってるかどうかは、正直「店舗次第」です。
都心の大型店舗や駅ナカのファミマだと高確率で取り扱いがありますが、
住宅街の小型店舗だと、乾電池はあってもボタン電池がないこともあります。
わたしも実際に数店舗まわってみたんですが、以下のような違いがありました:
店舗の立地 | CR2025の取り扱い | コメント |
駅ナカ・ターミナル型 | ◎ あり | 複数種類そろっていて安心感あり |
オフィス街の大型店 | ○ あり | 2032はあるが2025は売切れもあり |
住宅街の小型店舗 | △ 店舗により異なる | 乾電池しかない店舗も多い |
また、取り扱っていても、品切れになっている場合も少なくないので、
できれば事前に電話で在庫を確認するのがおすすめです。
わたしは「今日中に必要…!」というときに電話で確認してから行って、ほんと助かりました。
ファミマのCR2025の価格とパッケージ情報
価格帯としては、ファミマで販売されているCR2025のボタン電池は1個入りで200〜250円前後が多い印象です。
だいたいがPanasonic製やMaxell製のブリスターパック入りで、
1個ずつ個包装されていて、見た目も安心感のあるパッケージになっています。
ただし、ここで気をつけてほしいのが「CR2032との間違い」です。
パッケージのデザインが似ていることもあって、パッと見では見分けがつきにくいんですよね。
しかも、売り場が狭くて商品が縦に並んでいたりすると、奥に欲しい型番が隠れてることもあります…!
「CR2025」の文字をしっかり確認してから買いましょう!
あと、店内で「あれ?どっちだっけ?」って迷ったら、スマホで今使ってる電池の型番を確認してみてください。
(私はよく家の古い電池を持ってってます。忘れるとテンパるタイプなので…笑)
他のコンビニでのCR2025の販売状況まとめ
ファミマだけじゃなくて、「近くにセブンやローソンしかないよ〜!」って方も多いと思います。
それに、コンビニってどこも似たような商品があるようで、実は微妙に品ぞろえが違うんですよね…。
ここでは、セブンイレブン・ローソン・その他のコンビニ全体で、CR2025の取り扱いがどうなっているのかをまとめてみました!
セブンイレブン:リチウムコイン電池の取り扱いは?
セブンイレブンって、「なんでもある」イメージ、ありませんか?
私もよく「とりあえずセブン行けばなんとかなるでしょ〜」ってノリで寄っちゃうんですが、電池に関してはちょっとクセがあります(笑)
セブンでは、単三・単四の乾電池はほぼ確実に置いてあるのですが、
CR2025のようなコイン型リチウム電池は「ある店舗とない店舗」がけっこう分かれます。
特に、セブンプレミアム(PB)商品ではコイン型電池のラインナップが少ないので、
取り扱いがある場合は「Panasonic」や「富士通」などの市販パッケージが多い印象です。
あと、売り場ですが、冷凍食品の近くや生活用品コーナーの端っこにポツンとあることも多いです。
「あれ、どこ…?」って迷ったときは、店員さんに聞いたほうが早いかもです(わたしは聞きがちです笑)。
ローソン:種類・価格・売り場をチェック
ローソンもまた、コンビニの中では生活雑貨の充実度が高めで、電池類も意外とそろってます。
特に都市部のローソンは、コピー機や文房具、医薬品まであったりして、なんか“ちょっとしたドラッグストア感”あるんですよね。
で、肝心のCR2025ですが、こちらも**「店舗による」っていうのが正直なところです。**
ただ、比較的見かけやすいのは以下の2パターン:
- Panasonic製CR2025(1個入り)…約210円前後
- Maxellやオーム電機の汎用品(1個〜2個セット)…200円〜300円前後
売り場はというと、やっぱりレジ横の雑貨棚、もしくは文房具・電球・充電ケーブルが並んでるコーナーに置かれていることが多いです。
ちなみに、近所のローソンではCR2032はあるけど2025は見当たらなくて、ちょっとがっかりした記憶があります(しかもその日は雨…つら)。
コンビニ全体での入手しやすさは?
ここまで読んで、「あれ…意外とどこにでもあるわけじゃないんだな…」って思った方もいるかもしれません。
その通りで、コンビニでのCR2025の入手率は、実はそこまで高くありません。
特にボタン電池は、乾電池よりも在庫の入れ替え頻度が低いので、売り切れていたり、種類が限られていることも多いんです。
ざっくりですが、実際の入手難易度を表にまとめてみました👇
コンビニ | CR2025の入手難易度 | 備考 |
ファミリーマート | ○ やや置いてある | 駅ナカや大型店舗で見つかりやすい |
セブンイレブン | △ 店舗によりけっこう差 | セブンPBではコイン型電池が少なめ |
ローソン | ○ 店舗次第でアリ | 文具・雑貨が充実している店舗は◎ |
なので、どうしても今日中に必要!っていう場合は、コンビニを何軒かまわる覚悟がいるかもしれません。
もしくは、最初から100均か家電量販店を狙ったほうが確実なこともあります。
ツッコミどころとしては…「コンビニ=何でもある」は電池には当てはまらないかも?ってとこですね(笑)
CR2025を購入できるコンビニ以外の販売店
「ファミマもセブンもまわったけど、どこにも売ってない…」っていう経験、わたしだけじゃないはず。
コンビニで手に入らないとき、次に向かうべきは“身近な別ルート”です!
ここでは、100均・家電量販店・スーパーなど、CR2025が買えるコンビニ以外のお店について、実際の販売状況をわかりやすくまとめました。
100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥ)の販売実態
最近は「電池は100均で充分」って人も多いですよね。
実際、ダイソーやセリアではCR2025が売られている可能性がけっこう高いです。
わたしも何度もダイソーにお世話になってます(ありがとうダイソー…!)。
主なポイントはこちら:
店舗名 | 取扱傾向 | コメント |
ダイソー | ◎ 高確率で販売 | 2個入りで110円はコスパ最強! |
セリア | ○ 店舗による | ある店とない店の差が大きい |
キャンドゥ | △ 地方店舗は注意 | CR2032はあるけど2025は少なめ? |
売り場は、たいてい**文具コーナーや工具コーナーの近くの「電池棚」**にまとまって置いてあります。
ちなみに、「CR2032はあるけど2025がない」ってケース、意外と多いので注意です。
この前、わたしも買いに行って、「お!あった!」と思ったら型番違いでがっかりしました…。
家電量販店・ホームセンターでの入手可否
確実性を求めるなら、家電量販店が最強です。
ヨドバシカメラやビックカメラなどの大型店舗では、CR2025をはじめとしたボタン電池がずら〜っと並んでます。
メーカーも「Panasonic」「マクセル」「ソニー」など、選び放題。
ホームセンターでも、特にDIY系や電池コーナーが広いお店(カインズ、コーナンなど)ではよく見かけます。
ただし、ちょっと場所によっては電池がカギ付きのショーケース内にあったりして探しにくい場合もあるので、困ったら店員さんにひと声かけると安心です。
ちなみに、家電量販店のポイントが使えるとネットよりも実質お得になることもあるので、ポイントカード持ってる方はチャンス!
ドラッグストアやスーパーではどうか?
ドラッグストアも「え、電池売ってるの!?」と思いきや、意外とあります。
特にマツキヨやウエルシアなどの大型店舗だと、生活雑貨コーナーの近くに電池棚があって、
そこにCR2025やCR2032などのコイン電池が並んでいます。
ただし、こちらも店舗によってバラつきはあります。
しかも種類が少なくて、「CR2032だけあって、CR2025はない…」ってこともあります。
スーパーの場合は、イオンやイトーヨーカドーのような大型店舗であれば置いてある確率が高いです。
ただし、スーパーの場合は家電売り場か文房具コーナーの端っことかにあるので、探すのちょっと苦労するかも…。
「レジ前に電池が吊るしてあるタイプのスーパー」だと、小さなボタン電池は売ってないことも多いです。
その他(時計店・カメラ店・カー用品店など)
「それでも見つからない!」って場合は、ちょっとニッチなお店を攻めてみるのもアリです。
- 時計店(電池交換もできるお店)
→ 電池単体でも売ってくれるところあり。ただし値段はやや高め。 - カメラ店(特にフィルムカメラ対応の店)
→ CR2025やCR2032など、古めの電池がそろってる可能性あり。 - カー用品店(オートバックス・イエローハットなど)
→ 車のスマートキー電池の定番なので、かなりの確率で置いてあります!
ちなみに、わたしはスマートキーの電池が切れて焦ってたとき、オートバックスで助けられました(笑)
店員さんが型番まで一緒に確認してくれて、すごく親切でしたよ。
CR2025はネット通販でも買える?価格比較とメリット
「お店を何軒もまわったのに、結局見つからなかった…」そんなとき、最後の頼みの綱になるのがネット通販ですよね。
CR2025のような定番のボタン電池は、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどで簡単に購入できます。
ここでは、ネットで買った場合の価格や送料の違い、実店舗とのコスパ比較をくわしく解説していきます!
Amazonや楽天での取扱価格と送料の比較
まず、Amazonと楽天では、どちらもCR2025の取扱いがたくさんあります。
しかも1個売りだけじゃなく、2個・5個・10個セットなどのまとめ売りも多いのが特徴です。
ざっくりとした価格帯をまとめると、こんな感じです👇
購入場所 | CR2025の価格(税込) | 送料 | 備考 |
Amazon | 約150〜300円/1個 | プライム会員なら無料 | まとめ買いで単価100円以下もあり |
楽天市場 | 約180〜400円/1個 | 250〜500円前後 | 送料込み価格の表示に注意が必要 |
Yahoo!ショッピング | 約170〜350円/1個 | 出店者ごとに異なる | PayPay還元があるとお得な場合も |
Amazonは「翌日配送」「送料無料」が強いですね。
わたしも「あ、やばい!手元にない!」ってなったときに、プライムで翌日届いて助かったことがあります(笑)
楽天やYahoo!の場合は、送料込みの商品と、別料金のものが混在してるので、カートに入れる前に送料の確認を忘れずに!
ネット購入と実店舗購入、どっちがお得?
正直なところ、「すぐに使いたいかどうか」で答えが変わります。
たとえば今日中に使いたい場合は、多少高くても近くのコンビニや家電量販店で買うしかないですよね。
ただし、「急がないし予備として買っておきたい」ってときは、ネットでまとめ買いが圧倒的にお得です。
実際に比較してみると…
比較項目 | 実店舗(ファミマ等) | ネット通販(Amazon等) |
価格 | 200〜250円/1個 | 100〜150円以下も可 |
在庫 | 店舗によりバラバラ | ほぼ確実にある |
入手スピード | 即日(在庫あれば) | 1〜2日(プライム会員) |
送料 | なし(交通費のみ) | 条件付きで無料 or 別途送料あり |
なので、「今すぐ必要」なら実店舗、「コスパ重視+備えたい」ならネット通販がベストという結論になります。
ちなみに、わたしは最近CR2025を**10個入りで980円(送料無料)**で買いました。
1個あたり98円とかコスパ良すぎて、つい2セット買っちゃいました(笑)
「どうせ使うし、腐らないし!」って自分に言い訳しながらポチったやつです。
ボタン電池の価格を徹底比較【コンビニ・100均・通販】
「どうせ買うなら少しでも安く手に入れたい!」って思いますよね。
ボタン電池のCR2025は、売っている場所によってけっこう価格差があるんです。
ここでは、コンビニ・100円ショップ・ネット通販の3つを比べながら、どこが一番コスパがいいのかをわかりやすくまとめました!
販売価格の平均とコスパを比べてみた
まずは、主要な販売ルートごとの平均的な価格と特徴を一覧で比較してみましょう👇
購入場所 | 価格帯(1個あたり) | メリット | デメリット |
コンビニ(ファミマ等) | 約200〜250円 | すぐ買える・アクセスしやすい | 高め&在庫が不安定 |
100均(ダイソー等) | 約55〜110円(2個入り) | 安い・手軽・全国に店舗あり | 品切れしやすい・店舗差が大きい |
通販(Amazon等) | 約80〜150円(まとめ買い) | 安くて種類豊富・在庫も安定 | 送料あり/すぐ使えない(翌日配送など) |
表を見ると、価格だけで見ると100均や通販が圧倒的にお得ですね。
でも、たとえば「今日中に絶対必要!」ってときは、やっぱりコンビニの即時性が便利なんですよね。
わたしも、「うわ、今じゃないと困る!」っていう日にコンビニで買ったことが何回かあります。
もちろん心の中では「ちょっと高い…」って思いながらレジに向かってましたけど(笑)
ファミマとダイソー、同じCR2025でも違う?
「え、同じCR2025なのにそんなに違うの!?」と思う方もいるかもしれません。
実は、同じ型番でもメーカーやパッケージによって価格に差があるんです。
- ファミマでよく見かけるのは、PanasonicやMaxellなどの有名メーカー品。
1個ずつブリスターパックに入っていて、約210〜250円前後が一般的です。 - 一方ダイソーでは、ノーブランドや自社ブランド(DAISO)品が2個入りで110円(税込)。
つまり、1個あたり約55円という激安価格です。
ここで大事なのは、価格だけじゃなく“信頼性”や“使い方”も考慮すること。
- 一時的に使う機器(体温計・おもちゃ・LEDライトなど) → ダイソーでも十分
- 大事な場面(車のスマートキー・医療機器など) → Panasonicなどの安心メーカーがおすすめ
ちなみに、私は「どうせすぐ切れるし!」って思ってダイソーで買った電池が半年以上もったことがありました。
そのときは「え、100円なのに優秀すぎじゃん…!」って、ちょっと感動しました(笑)
緊急時にCR2025を入手したいときのおすすめ行動
「えっ、スマートキーが反応しない!?」「体温計が動かない!」
そんな**“今すぐ必要”なときに限って、家にストックがないのがボタン電池あるある**です。
ここでは、とにかく急いでCR2025を手に入れたいときに、どこへ行けば確実なのか?
また、売り切れのときの代替案や互換性のある電池の選び方についてもご紹介します!
今すぐ買いたいときの「確実な入手ルート」
時間がないときに、あちこち探し回るのは大変ですよね。
そんなときは、「この順番で探すと見つかりやすい!」というルートを覚えておくと安心です👇
優先度 | 行くべき場所 | ポイント |
◎ | 家電量販店(ヨドバシ・ビック等) | 品ぞろえ豊富・スタッフに聞けばすぐ見つかる |
◎ | オートバックスなどのカー用品店 | 車のキー用にCR2025を常備していることが多い |
○ | コンビニ(駅近・大型のファミマ等) | 緊急時に便利だが、店舗差あり・在庫は少なめ |
○ | ダイソー(大型店舗) | あればコスパ最強!ただし売り切れに注意 |
△ | スーパーやドラッグストア | あるにはあるけど確率低め&売り場がわかりにくい |
特にオートバックスは盲点になりがちですが、スマートキーの電池交換コーナーがあるので、
「絶対に見つけたい!」というときは、一番のおすすめスポットです。
あと、少し地味な方法ですが、時計屋さんやカメラ店でも売ってくれる場合があるので、近所にあれば聞いてみるのもアリです!
在庫切れ・売り切れ時の代替案や型番互換性
「お店に行ったのにCR2025だけ売り切れ…!」という絶望、わかります。
そんなときに備えて、知っておくと便利なのが“型番互換性”の知識です。
まず、基本的にCR2025と「似た名前」の電池で完全互換があるわけではありません。
でも、一時的な代用として使える場合があるものもあります。
型番 | 厚さ | 互換性 | コメント |
CR2025 | 2.5mm | ◎ 本命 | 正しい型番・ぴったりサイズ |
CR2032 | 3.2mm | △ 条件付きで代用可 | 少し厚いため、電池フタが閉まれば使えることも |
CR2016 | 1.6mm | △ 電力弱め | 厚さが足りず、接触不良の可能性あり |
たとえば「どうしても今日だけ使えればいい!」というときに、
CR2032を無理やり入れる人もいます(自己責任です!)。
でも、フタが閉まらなかったり、部品が変形したら本末転倒なので、やっぱり本来の型番を入れるのがベスト。
ちなみに私は昔、CR2032を入れてみたらフタが少〜し浮いてて、
「大丈夫だろう」と使った結果、電池の金具が曲がりました…。←アホでした
どうしても見つからない場合は、ネット通販で即日発送のサービス(Amazonプライムなど)を活用するのが安心です。
事前に予備をストックしておくと、未来の自分が助かるかもです♪
まとめ:CR2025はファミマで買える?一番確実な購入方法とは
CR2025のボタン電池は、ファミリーマートをはじめとしたコンビニでも買える可能性はありますが、確実ではないというのが正直なところです。
特に店舗によって在庫や取り扱いがバラバラなので、「売ってない…」ということも珍しくありません。
今回の記事を通して、いろんな購入ルートを見てきましたが、それぞれにメリット・デメリットがありましたね。
ざっくりまとめると…
購入先 | 確実性 | 価格 | 特徴 |
ファミマ | △ | 高め | 売ってる店舗もあるけど在庫にバラつきあり |
ダイソー | ○ | 安い | あれば最強だけど売り切れ注意 |
家電量販店 | ◎ | 標準〜安め | 種類も豊富でスタッフに相談しやすい |
ネット通販(Amazon等) | ◎ | 安い〜普通 | 自宅で買える・まとめ買いがコスパ◎ |
オートバックス等 | ◎ | 標準 | スマートキー用に在庫あり・即買える店舗多め |
「今すぐ必要!」なときは、家電量販店かカー用品店を第一候補にするのが安心。
逆に、「時間に余裕があってコスパ重視!」という場合は、ネット通販やダイソーでのまとめ買いがおすすめです。
ちなみに私は、コンビニで買えなかった日をきっかけに、ネットで10個セットを常備するようになりました。
「もう二度と電池探して走り回りたくない…!」ってなったんですよね(笑)
いざという時に慌てないためにも、1個ストックしておくと安心ですよ♪
この記事が「どこで買えばいいの?」って迷っている方の参考になればうれしいです。