「iPhone12以下ではLINEが使えなくなるらしい」といった噂を目にして、不安になっていませんか。
結論から言うと、それは誤情報です。
実際に影響を受けるのは、機種ではなく“古いOS(iOS14.8.1以下)”を使い続けている端末です。
つまり、iPhone12を含むiOS15以上にアップデート可能な端末であれば、LINEを最新版に更新することで今後も問題なく利用できます。
この記事では、LINEが使えなくなる本当の条件と、今すぐできる対処手順をわかりやすく解説します。
SNSで広まる誤解を正し、あなたのスマホ環境を安全に保つための実践的ガイドです。
結論|「iPhone12以下はLINEが使えない」は誤解。原因は古いOS
まず結論から言うと、「iPhone12以下の機種ではLINEが使えなくなる」という情報は誤りです。
実際に影響を受けるのは、LINEアプリではなくiOS14.8.1以下などの“古いOS”を使い続けている端末です。
つまり、OSをiOS15以上にアップデートできる端末であれば、LINEを最新版に更新することで今後も使い続けることが可能です。
11月4日以降に何が起こるのか
2025年11月4日をもって、LINEはアプリ「13.20.0以下」のサポートを終了します。
これにより、iOS14.8.1以下・Android7.1.2以下・watchOS7.6.2以下の環境ではLINEが起動できなくなる見込みです。
一方で、iOS15以上やAndroid8以上を利用している場合は、アプリを「13.21.0以降」に更新すれば引き続き利用できます。
対象OS | 利用可否(2025年11月以降) |
---|---|
iOS14.8.1以下 | 使用不可 |
iOS15以上 | 使用可能(アプリ更新必須) |
Android7.1.2以下 | 使用不可 |
Android8以上 | 使用可能 |
なお、今回の仕様変更はセキュリティ強化と動作安定化が目的とされており、古いOSを使い続けること自体が今後のリスク要因にもなります。
影響を受けるOSと端末の条件
影響を受けるのは、OSを最新版に更新できない古い端末です。
代表的な例としては、iPhone6sやiPhone7など、iOS15以上にアップデートできないモデルが挙げられます。
端末名 | 最終対応OS | LINE利用可否(2025年11月以降) |
---|---|---|
iPhone6s / 7 | iOS15.8.2 | 可(最新版維持で) |
iPhone6以前 | iOS12以下 | 不可 |
iPhone12 | iOS18対応 | 完全対応 |
つまり、「古い機種=使えない」ではなく、「古いOS=使えない」という構造です。
なぜ「iPhone12以下が使えない」と誤解されたのか
ここでは、なぜ「iPhone12以下がLINEを使えなくなる」といった誤情報が広まったのかを整理します。
実際の原因は、OSの要件と機種名が混同されて伝わったためです。
ニュースやSNSでの誤解の広がり方
2025年10月中旬頃から、SNSやまとめサイトで「iPhone12以下がLINE終了対象」という投稿が拡散しました。
多くの投稿では、LINEのサポート終了情報を「機種」で区切って説明してしまったため、誤解が一気に広まりました。
誤解された内容 | 実際の条件 |
---|---|
iPhone12以下は使えない | iOS14.8.1以下は使えない |
LINEが突然停止する | 旧バージョン(13.20.0以下)のみ停止 |
このように、「機種」ではなく「OSのバージョン」が条件である点を見落とした情報が独り歩きしてしまったのです。
「機種」ではなく「OS」が基準である理由
LINEがサポート対象を判断する基準は、あくまで「OSバージョン」です。
アプリ開発では、OSの仕様やセキュリティ機能に依存する部分が多く、特定の機種だけを除外することは基本的にありません。
つまり、同じiPhone12でもOSを更新していなければ使えなくなる可能性があります。
逆に、iPhone8やXなど旧機種でもiOS15以上にアップデートしていれば、問題なく使い続けることができます。
機種 | iOSアップデート可否 | LINE利用可否 |
---|---|---|
iPhone8 | iOS16まで可能 | 使用可能 |
iPhoneX | iOS17まで可能 | 使用可能 |
iPhone12 | iOS18まで可能 | 完全対応 |
結論として、「機種」ではなく「OS」を見ることが、LINEを使い続けるうえで最も大切なポイントです。
iPhone12は本当に大丈夫?実際の対応状況をチェック
ここでは、多くの人が気になっている「iPhone12はLINEを使い続けられるのか?」という点を整理します。
結論から言うと、iPhone12はまったく問題なくLINEを使い続けられます。
その理由を具体的に見ていきましょう。
iPhone12が対応する最新iOSバージョン
Apple公式の情報によると、iPhone12シリーズはiOS18までアップデート可能です。
つまり、LINEが今後推奨する「iOS15以上」という条件を大きく超えており、長期的なサポートも期待できます。
モデル | 最終対応iOS | LINE利用可否 |
---|---|---|
iPhone12 / 12 Pro / 12 mini / 12 Pro Max | iOS18 | 完全対応 |
iPhone11シリーズ | iOS18 | 対応可能 |
iPhone8以前 | iOS16以下 | 条件付き対応 |
つまり、「iPhone12以下が使えない」という情報は、仕様上も完全に誤りです。
iPhone12であれば、OSとLINEアプリの両方を最新化することで、今後も問題なく利用できます。
App Storeの「iOS17以上が必要」表示の意味
一部のユーザーは、App StoreのLINEページに「iOS17以上が必要」と表示されているのを見て不安になるかもしれません。
この表記は、最新バージョンのアプリが動作する“基準”を示しているだけで、すでにLINEをインストールしている端末ではiOS15やiOS16でも互換版として動作します。
App Store表示 | 実際の動作状況 |
---|---|
iOS17以上が必要 | iOS15/16でも既存インストールは利用可 |
新規インストール不可 | 過去にDL履歴があれば再DL可 |
ただし、LINEを削除して再インストールする場合は注意が必要です。
過去にダウンロード履歴がない場合、互換版の入手が難しくなることがあります。
そのため、再インストールする可能性がある人は、OSを17以上に上げておくのが安全です。
今すぐできるLINE継続利用のチェック&対処手順
ここでは、「結局、今自分が何をすればいいの?」という方のために、具体的な対処方法を手順で解説します。
難しい設定は一切不要なので、順番に確認していきましょう。
OSの確認・アップデート方法
まず、自分のiPhoneがどのOSで動いているかを確認しましょう。
「設定」アプリを開き、「一般 > 情報」をタップすると、現在のiOSバージョンが表示されます。
条件 | 結果 |
---|---|
iOS15以上 | 問題なし。LINEを更新すれば継続利用可 |
iOS14.8.1以下 | 要アップデート。11月4日以降は利用不可 |
もしiOS15以上にアップデートできる場合は、「設定 > 一般 > ソフトウェア・アップデート」から最新バージョンへ進めましょう。
OSを最新にしておくことが、LINEを長く使うための最も重要なポイントです。
LINEアプリの更新とバックアップのポイント
OSを更新したら、次はLINEアプリのアップデートです。
App Storeを開き、「LINE」と検索して「アップデート」ボタンを押すだけでOKです。
アプリバージョン | 利用可否 |
---|---|
13.20.0以下 | サポート終了(使用不可) |
13.21.0以降 | 使用可能(推奨) |
また、アプリ更新や再インストールの際は、トーク履歴が消えるのを防ぐためにバックアップを取っておくのがおすすめです。
「設定 > トーク > トークのバックアップ」からiCloud連携を行えば安全です。
長期間バックアップを取っていない場合、復元できないケースもあるため、必ず最新の状態にしておきましょう。
実際に使えなくなる端末とは?代表的な例一覧
ここでは、実際に11月4日以降にLINEが使えなくなる可能性が高い端末を整理します。
「どの機種が危ないのか」を具体的に見ていきましょう。
iOS14.8.1以下で止まる端末リスト
LINEが使えなくなる条件は、OSが「iOS14.8.1以下」であることです。
つまり、OSのアップデート上限が14.8.1またはそれ以下で止まる機種は、サポート終了の対象となります。
機種名 | 最終対応OS | LINE利用可否(11/4以降) |
---|---|---|
iPhone6以前 | iOS12以下 | 使用不可 |
iPhone6s / iPhone7 | iOS15.8.2 | 条件付きで可 |
iPhone8 / X | iOS16 / iOS17 | 可 |
iPhone11 / 12 / 13以降 | iOS18対応 | 完全対応 |
要するに、「OSを15以上にできる端末なら問題なし」というのが結論です。
アップデートで延命できる端末の見分け方
もしお使いのiPhoneが古い場合でも、OSを15以上に上げられるならLINEは引き続き利用可能です。
以下の表は、「まだ現役で使える可能性のある端末」をまとめたものです。
端末名 | アップデート上限 | LINE利用可否 |
---|---|---|
iPhone6s / 7 | iOS15.8.2 | 利用可(更新維持が条件) |
iPhone8 / X | iOS16 / 17 | 利用可 |
iPhone11 / 12 / 13 | iOS18 | 完全対応 |
このように、たとえ古めの端末でもOSアップデートを怠らなければ、LINEの利用を継続できます。
「機種が古い=終了」ではなく、「OSを更新していない=終了」という点を間違えないようにしましょう。
よくある質問(Q&A形式)
ここでは、読者から特によく寄せられる質問にQ&A形式で答えます。
特にiPhoneユーザーが誤解しやすいポイントを整理しました。
Q. iPhone11やXR、XSはどうなる?
これらのモデルは、すべてiOS18までアップデートに対応しています。
したがって、OSとLINEアプリを最新化しておけば今後も問題なく利用できます。
ただし、将来的にAppleがOSアップデートの提供を終了した後は、App Storeで最新のLINEが入らなくなる可能性があります。
機種 | 対応OS | LINE利用可否 |
---|---|---|
iPhoneXR / XS | iOS18 | 可(最新版で) |
iPhone11 | iOS18 | 完全対応 |
今のうちにOS・アプリの両方を最新化し、バックアップを取っておくことが最善の備えです。
Q. OSを上げられない場合はどうすればいい?
もし、iPhone6などのようにiOS15以上にアップデートできない端末を使っている場合、残念ながらLINEは今後利用できなくなります。
LINE公式も案内している通り、動作条件を満たす別端末への乗り換えが現実的な解決策です。
選択肢 | ポイント |
---|---|
新しいiPhoneへ機種変更 | LINEがスムーズに動作し、セキュリティ面も安心 |
中古のiPhone(iOS15以上対応)を利用 | コストを抑えつつ継続利用可能 |
データを引き継ぐ際は、トーク履歴などを事前にバックアップしてから移行してください。
バックアップなしの機種変更ではトーク履歴が消えるため、注意が必要です。
まとめ|誤情報に惑わされず、今できる対策を
ここまで解説してきた内容を、最後にわかりやすく整理しましょう。
「iPhone12以下ではLINEが使えなくなる」という話題は大きな誤解であり、実際にはOSが古い端末のみが対象です。
今回のLINEサポート終了で覚えておくべきこと
2025年11月4日以降、LINEの旧バージョン(13.20.0以下)が使えなくなります。
しかし、iOS15以上やAndroid8以上を利用している人は、アプリを更新するだけで今まで通り利用可能です。
条件 | 対応方法 |
---|---|
iOS14.8.1以下 | LINEが利用不可(OS更新必須) |
iOS15以上 | LINEを13.21.0以降に更新で利用可能 |
iPhone12 | iOS18対応=継続利用OK |
つまり、「機種」でなく「OSバージョン」で判断することが何より重要です。
SNSの断片的な情報に惑わされず、公式発表を確認することを習慣にしましょう。
将来のアップデート対応のために意識すべき習慣
今回の件は、スマホを長く安全に使うための“メンテナンス習慣”を考えるきっかけにもなります。
LINEに限らず、多くのアプリは定期的に古いOSのサポートを終了します。
そのため、次の3つのポイントを意識することで、今後も安心してスマホを使い続けられます。
習慣 | 内容 |
---|---|
① OSを定期的に更新 | 「設定 > 一般 > ソフトウェア・アップデート」で最新化を確認 |
② アプリを常に最新版へ | 自動アップデートをONにしておく |
③ 定期的にバックアップ | トークやデータをiCloudなどに保存しておく |
この3つを守るだけで、今後の「突然使えなくなる問題」をほぼ防げます。
「iPhone12以下が使えない」といった誤情報に惑わされず、落ち着いて自分の端末の状態を確認し、必要な更新を行いましょう。