LINEで写真やリンクを友達に共有しようとした際、共有画面に表示される連絡先の順番が気になったことはありませんか?
頻繁にやり取りする人がリストの先頭に出てくることが多いですが、時には予想外の相手がリストに表示されてしまい、「この人に送るつもりじゃなかったのに」と焦ってしまうこともあるでしょう。
間違って送信するミスを避けたいときや、プライバシーを守るために特定の人をリストから消したいと考える方も少なくないはずです。
この共有リストは、単純に直近でやり取りをした人だけが表示されているわけではありません。
実際には、送信頻度や最後にメッセージを送った日付など、いくつかの要素が組み合わさって順番が決まっています。
また、共有リストの並び順は自分で自由に変更することはできませんが、工夫次第で表示される相手をある程度コントロールすることが可能です。
特定の人をリストから削除したい場合、単にブロックするだけでは不十分です。
ブロックしても、トーク履歴が残っていると、その人が引き続きリストに表示されることがあります。
そのため、リストから確実に消すには、トークルームを完全に削除する必要があります。
友達リストから削除する、ブロックする、トークルームを削除するという一連の手順を踏めば、その人が共有リストに表示される可能性を大幅に減らせます。
また、iPhoneやAndroidの設定を調整することで、共有画面にLINEの連絡先自体を表示させないようにすることも可能です。これにより、誤って送信してしまうリスクを避けるだけでなく、共有画面がシンプルになり操作がスムーズになります。
この記事では、LINE共有リストの順番がどのように決まるのか、その仕組みを詳しく解説するとともに、不要な連絡先をリストから削除する具体的な方法や、連絡先を非表示にする設定についても分かりやすく紹介していきます。
日常的にLINEを使用する上で、知っておくと便利な情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
LINE共有で連絡先が表示される順番の仕組み
LINEの共有機能で表示される連絡先の順番は、無作為に並んでいるわけではなく、いくつかの明確なルールに基づいて決定されています。
なぜ特定の人がリストの上位に表示されるのか、疑問に感じたことがある方も多いでしょう。
この順番の背後には、主に「最近の送信履歴」と「メッセージのやり取り頻度」という二つの要素が深く関わっています。
それでは、この二つのルールを詳しく見ていきましょう。
共有リストの並び順は「送信履歴」がカギ
LINEの共有リストでは、次の2つの要素が順番を決めるポイントとなっています:
最近の送信時期:直近でメッセージを送った人ほど上位に表示されます。
送信頻度:頻繁にやり取りしている人ほど、優先的にリストの上位に来ます。
これらの要素が複合的に影響し、リストの順番が決まります。
逆に、自分が送信したことがない相手は、たとえ受信頻度が高くてもリストには表示されません。
トーク履歴の削除でリストがリセット
過去に何度もやり取りした相手でも、トークルームを削除すると履歴がリセットされます。
そのため、新たにメッセージを送るまでは、リストに表示されなくなります。
この仕組みを理解しておけば、共有リストの並び順に納得がいくでしょう。
LINEの共有リストから特定の人を削除する方法
「共有リストにこの人が表示されてほしくない」と感じた場合、いくつかの方法でその人をリストから削除することが可能です。
意図しない相手に誤って共有してしまうミスを避けるためにも、次の手順を確認して適切に対処しましょう。
トークルームを削除する
特定の相手とのトーク履歴を削除することで、共有リストからその人を消せます。操作手順は次の通りです。
- 削除したいトークルームを長押しします。
- 「削除」を選択してトーク履歴を消去します。
ブロックまたは友達削除をする
相手をブロックしたり、友達リストから削除したりすることで、共有リストに表示されなくなります。
ただし、トーク履歴が残っている場合は、完全にはリストから消えません。その場合、トークルームも一緒に削除する必要があります。
LINE共有時に連絡先を非表示にする設定
共有時にLINEの連絡先を表示させたくない場合、スマホの設定で非表示にできます。
iPhoneとAndroidでは操作が異なるため、それぞれの手順を確認しましょう。
iPhoneでの非表示設定
「設定」を開きます。
「Siriと検索」を選択します。
「APPLEからの提案」内にある「共有中に表示」をOFFに設定します。
この設定で、共有リストからLINEの連絡先が表示されなくなります。
Androidでの非表示設定
「設定」に進みます。
「便利な機能」を選びます。
「コンテンツを共有時に連絡先を表示」をOFFにします。
さらにカスタマイズしたい場合は、「Sharedr」というアプリを活用するのもおすすめです。
LINE共有リストの順番を変えることはできる?
現時点では、LINE共有リストの順番を自由にカスタマイズする機能はありません。
特定の人を上位に表示させたい場合は、その人に頻繁にメッセージを送ることで対応しましょう。
今後、LINEのアップデートで順番を変更できる機能が追加される可能性もありますが、現状では自然なやり取りの回数によって順番が変わる仕組みです。
TikTokで話題の「共有から3番目の人」とは?
TikTokで人気の「共有からLINEを開いて3番目の人が好きな人」というトレンドは、SNSの中で広がった面白い遊びのひとつです。
このトレンドは、動画の共有画面からLINEを選び、そこに表示される連絡先のリストで3番目にいる人が「あなたの好きな人」というものです。
しかし、これはあくまで遊びやジョークとして考えられており、特別な意味や深い意図があるわけではありません。
やり方はシンプル
動画の共有ボタンをタップ:
TikTokで気になる動画を見つけたら、画面右下にある「矢印マーク」の共有ボタンをタップします。
LINEアイコンを選択:
共有画面に表示されたアイコンの中から、LINEのアイコンを選びます。
LINEの共有リストを確認:
LINEが開いたら、表示される連絡先リストを見て、左上から数えて3番目の人をチェックします。
この3番目に表示される人が、「あなたの好きな人」とされるのが、この遊びの基本ルールです。
なぜこの遊びが人気なの?
この遊びがTikTokで人気の理由は、特に深い意味がないことにあります。
単なるネタやジョークとして捉えられており、真剣に「本当に好きな人かも?」と考える必要はありません。
友達同士で気軽に楽しめるゲーム感覚のコンテンツとして広がり、ちょっとした笑いや驚きを提供しています。
共有リストに表示される人の仕組み
そもそもLINEの共有リストに表示される人の順番は、最近のメッセージ送信履歴や、やり取りの頻度に基づいて決まります。
そのため、3番目に表示される人は「最近よく連絡を取った人」や「頻繁にメッセージを送る相手」の可能性が高いです。
遊び方のバリエーション
このトレンドには、いくつかバリエーションもあります。例えば、次のようなパターンが考えられます。
「2番目の人が親友」
「4番目の人があなたのライバル」
「5番目の人が将来のパートナー」
これらも、あくまで遊びやジョークとしての楽しみ方であり、実際の人間関係に当てはめて深く考え込む必要はありません。
注意点とマナー
この遊びを楽しむ際には、ちょっとしたマナーも意識しましょう。
個人情報の取り扱いに注意:
共有リストには実際の友人や知人が表示されるため、スクリーンショットをSNSに投稿する場合は、名前やアイコンが見えないように配慮することが大切です。
冗談の範囲を超えない:
相手に誤解を与えたり、不快にさせたりしないよう、ジョークは適度に楽しむのがポイントです。
LINE共有リストに関するまとめ
LINEの共有機能をうまく活用するためには、共有リストの仕組みや非表示設定を理解することが大切です。主なポイントは以下の通りです。
- 共有リストの順番は送信履歴と頻度に影響される。
- リストから特定の人を消すにはトークルームの削除やブロックが有効。
- 非表示設定はiPhoneとAndroidで異なる手順が必要。
- 公式にはリストの順番を手動で変更する機能はない。
これらの対処法を知っておくことで、不要な人が表示されるストレスを減らし、効率的にLINEの共有機能を使いこなせるようになるでしょう。
ぜひ、日常のLINE操作に役立ててみてください!