日本の暦での秋の期間について詳しく説明します。
毎年、立秋が来ると、天気予報で「今日から秋が始まりますが、まだ暑い日が続くでしょう」と言われることがよくあります。
実際には、暦の上での秋と私たちが感じる秋との間には、しばしばズレが生じます。
それでは、暦の上で秋は具体的にいつ始まり、いつ終わるのでしょうか。
さらに、この時期は6つの異なる段階に分けられ、それぞれの段階についても詳しく説明します。
日本の暦について
日本では、江戸時代以前には主に太陰暦が使われていました。
太陰暦は月の周期に基づいており、1ヶ月は約29日、1年はおよそ354日です。
現在では、365日(閏年は366日)の太陽暦が使用されています。
太陰暦とは
太陽暦では各季節が3カ月ずつに分けられ、月と季節が一致しますが、太陰暦では季節と月のずれが問題でした。
このずれを修正するために閏月が設けられることもありましたが、農作業には大きな障害となることがありました。
農業では季節に応じた作業が不可欠であり、太陰暦のずれに対応するのは困難でした。
そのため、農民は二十四節気を別途利用していました。
二十四節気とは
二十四節気は太陽の位置に基づいて1年を24に分割し、それぞれに名前が付けられています。
このシステムでは約15日ごとに新しい節気が設定され、春夏秋冬の四季を通じて24の期間に分けられています。
各季節には6つの節気が割り当てられ、この記事では秋に該当する節気に焦点を当てて、その特性と期間について掘り下げています。
秋の期間はどれくらいですか?
二十四節気を用いると、秋には以下の節気が含まれます。
- 立秋
- 処暑
- 白露
- 秋分
- 寒露
- 霜降
立秋は秋の始まりを、霜降は秋の終わりを示します。霜降の後には立冬が続き、冬の季節が始まります。このため、暦上での秋は立秋から立冬の前日までとされています。
秋を形成する六つの節気について
秋は二十四節気によってさらに詳細に分けられています。以下では、秋に関連する六つの節気について深く掘り下げて説明します。
立秋
立秋は、秋の開始を象徴しています。しかし、実際には8月初旬に訪れ、この時期は一年で最も暑い期間と重なるため、秋を感じるにはまだ早いとされます。
2008年から2039年の期間で、閏年の前の年は8月8日に、それ以外の年は8月7日に立秋が訪れます。
処暑
処暑は、暑さが和らぎ始める時期を指します。この時期は大体お盆が終わった頃と重なり、秋を実感するにはまだ早いと言えます。
1992年から2023年の間、処暑は毎年8月23日に訪れます。
白露(はくろ)
白露は、朝の植物につく露を指す言葉で、秋の到来を告げる季語です。中国古代において秋を象徴する色として「白」が選ばれたことから、この名前がつけられました。
1996年から2023年にかけて、白露は閏年とその翌年は9月7日、その他の年は9月8日に設定されています。
この時期は、都市部でも秋の訪れを感じることができ、仲秋の季節の始まりを告げます。仲秋は、旧暦の7月から9月までを指す中間の月です。
秋分(しゅうぶん)
秋分は、秋季の中心を示し、季節が半分に分かれる時期を表します。この時期は「暑さ寒さも彼岸まで」と表現されることが多く、秋の深まりを感じるころです。
秋分の日は秋の彼岸の中日にあたり、2012年から2043年の間、閏年は9月22日、それ以外の年は9月23日に設定されています。
寒露(かんろ)
寒露は白露の次に設定される節気で、露が一層冷たく感じられる季節です。この時期、農家は収穫の準備を進め、山々では紅葉が始まります。
2012年から2047年までの間、寒露は毎年10月8日に訪れます。
霜降(そうこう)
霜降は秋の終わりに設定される節気で、朝晩の気温が下がり、初霜が見られるころです。この時期には地域によって冬の準備が始まります。
1996年から2027年の間、霜降は閏年の前年は10月24日、それ以外の年は10月23日に設定されています。
節気について
節気は、一年を通じて四季の変化を詳細に示します。春は青、夏は朱、秋は白、冬は黒と、各季節は特定の色で象徴されています。
立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降の六つの節気は秋の進行を象徴し、季節の変化を教えてくれます。
秋の概観
この記事では、日本の伝統的な秋の期間について解説しました。
秋は、二十四節気に基づき、立秋から始まり立冬の前日までとされています。
歴史を振り返れば、354日周期の太陰暦は時間が経つにつれて季節とのずれが顕著になりました。
このずれを修正するため、太陽の位置を基にした二十四節気が太陰暦に加えられるようになりました。
しかし、二十四節気の具体的な日付は依然として太陰暦によって定められています。
明治時代以降に導入された太陽暦と比較すると、太陰暦は約1ヶ月の時差があります。
例えば、江戸時代の正月は現在の立春に相当し、立春は毎年2月4日頃に設定されています。
太陽暦では正月が1月1日ですが、太陰暦ではそれが約1ヶ月後の2月4日頃となります。
現代では立秋が8月7日頃に設定されていますが、太陰暦を使用する場合、それは約1ヶ月後の9月10日頃となります。
このため、8月初旬に「秋が始まる」と言われると、直感的には少し違和感を感じるかもしれません。