干し芋の白い粉の真相とカビの見分け方、食べた場合の影響について

スポンサーリンク
食事

干し芋の白い粉とカビの識別方法を解説します!

干し芋に見られる白い粉は何なのでしょうか?

カビを誤って摂取した場合、どのような影響があるのでしょうか?

これらの疑問を解決します。

干し芋に見られるカビの種類や毒性、その白い粉が何であるか、そしてそれが白カビとどう違うのかについて説明します。

白カビを判定する方法も詳しくご紹介します。

 

スポンサーリンク

干し芋の白い粉の正体

冬が近づくと、人々が楽しみにするのが干し芋です。

コンビニでの取り扱いも増えています。

直接食べることも、加熱して食べることもでき、干し芋特有の甘みと風味は、小麦粉を使ったスイーツとは一線を画します。

干し芋は、蒸した後に乾燥させるだけのシンプルなスナックで、加糖されていない自然な甘さが特徴の日本の伝統的なデザートです。

食物繊維が豊富で健康や美容にも良いとされています。

最近では、様々な種類のさつまいもで作られた干し芋が市場に出回るようになりました。

保存料や着色料を使用せず、「スティックタイプの角切りいも」「ひと口サイズのころいも」「一枚サイズの平切りいも」の3種類が楽しめる人気のセットもあります。

芋の種類や製法によって味や食感が異なるため、食べ比べが楽しいデザートです。

干し芋の白い粉の真実

干し芋の表面には時々白い粉が見られます。

この白い粉はカビではなく、干し芋の「糖分」の現れです。

干し芋の製造過程でさつまいもが乾燥すると、そのデンプンが糖化して白くなり表面に現れます。

この粉を舐めると、すぐに甘みを感じることができます。

自然由来の甘さを強調しており、「白い粉がついている方が美味しい」とも言われています。

しかし、白い粉が出ないタイプの干し芋もありますが、これが美味しくないわけではありません。

干し芋を噛むと、次第に甘味が広がります。

干し柿も同様に表面に白い粉がつくことがあり、これも糖分の現れです。

 

スポンサーリンク

干し芋のカビ識別方法

干し芋の表面に見られる白い粉は糖分によるものですが、保管条件が悪いとカビが発生することがあります。

カビは白色、緑色、黒色、茶色など、様々な色があります。干し芋に緑、黒、または茶色の付着物が見られる場合、それはカビが発生している可能性があります。

特に緑色のカビは最も一般的で、「ツチアオカビ」や「コウジカビ」と呼ばれています。

カビは「青緑」、「黄土色」、「茶」、「黒」、「白」といった多彩な色をしています。

茶色のカビは「ワレミア・セビ」と呼ばれる種類で、直径約2~3ミリのチョコレート色の小粒が集まっています。これが干し芋に見られる場合、それは「ワレミア・セビ」です。このカビは、特に糖度の高い食品によく見られます。

一番の問題は白カビです。緑や黒のカビは一目で識別できますが、白カビは糖分によるものかカビなのか、判別が難しいことがあります。その見分け方について以下に説明します。

〇白カビを識別する方法

  •  臭いを嗅ぐ
  •  視覚的に盛り上がりがあるか確認する

干し芋の臭いの確認方法

干し芋の臭いを嗅いでみてください。酸っぱい臭いやアンモニア臭、鼻をつくような臭いがする場合、それはカビが発生している可能性が高いです。

視覚的な特徴での確認方法

カビはその胞子の形成により、単なる糖分の白い粉とは異なり、盛り上がって見えるのが特徴です。

盛り上がっている白い部分はカビである可能性が高いです。

糖分の白い粉は干し芋の表面に付着しているのに対し、白いカビは表面から浮き上がって見えることが多いです。

不明な場合は、明るい場所で干し芋を光に透かして見ることで、区別がしやすくなります。

糖分の粉は表面にのみ存在するのに対して、白いカビは内部にも影響を与えることがあります。

少し削ってみると、より明確に確認できます。

 

スポンサーリンク

干し芋に生えたカビを摂取した場合の影響

一般的には干し芋のカビを食べても大きな問題はありませんが、カビの量によっては異なります。

干し芋にカビが生えていると見つけた場合は、無理をせずに処分することが望ましいです。

 

干し芋のカビと糖分の白い粉の見分け方、その対処法

干し芋の表面の白い粉は糖分であり、それとカビを区別するのは難しいです。

特に白いカビは見た目が糖分と似ていて判断が難しいため、以下の方法で見分けることができます。

  1. 独特のニオイを嗅ぐ
  2.  盛り上がりの有無を視覚的に確認する

カビが発生している場合、その部分が胞子で汚染されている可能性が高いため、思い切って廃棄するのが良いでしょう。

角切り芋や丸干し芋など、水分量の多い干し芋は特にカビが生えやすいです。

保存方法としては、食べきれない量がある場合には小分けにして冷蔵や冷凍保存をお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました