家庭で使用しなくなった電池はどのように処理すればよいでしょうか?
ヤマダ電機が提供する電池回収プログラムが解決策になります。
こちらでは、リチウムイオン電池やボタン電池のリサイクルが可能ですが、乾電池やコイン型リチウム電池は対象外です。
店舗によって回収ボックスの設置状況が異なるため、訪問前に確認が必要です。
この記事では、ヤマダ電機で回収可能な電池の種類、持ち込む際の注意点、回収できない電池の適切な廃棄方法について説明しています。
ヤマダ電機の電池回収ボックスはどこにある?
ヤマダ電機で使用済み電池を持ち込む際にはいくつか注意すべき点があります。
安全対策として端子にテープを貼る
使用済みの電池には少量の電気が残っていることがあります。
電池が他の物と接触し、ショートを起こすと液漏れや発煙、場合によっては発火のリスクが生じることがあります。
そのため、ヤマダ電機へ持ち込む前に、電池のプラス端子とマイナス端子にセロハンテープや絶縁テープをしっかりと貼り付けて安全を確保しましょう。
回収ボックスの有無を確認する
ヤマダ電機の各店舗ごとに電池回収ボックスの設置状況は異なります。
設置されていない店舗でも、サービスカウンターに問い合わせることで回収を依頼できる場合が多いです。
スムーズな手続きのためにも、訪れる前に店舗に電話で確認しておくと良いでしょう。
ヤマダ電機で回収しない電池の正しい廃棄方法
ヤマダ電機では回収対象外の乾電池(アルカリ電池やマンガン電池)やコイン型リチウム電池(型番CRやBRで始まるもの)は、地元の自治体を通じて適切に処理することが推奨されます。
これらの電池は一般のゴミとは異なり特別な取り扱いが必要です。
そのため、自宅のある地域の廃棄ルールに従って処分することが重要です。
具体的な方法はインターネット検索や、市町村の公式サイト、問い合わせ窓口で確認すると良いでしょう。
ヤマダ電機で回収できる電池の種類
ヤマダ電機に足を運ぶ際、どの電池が回収対象で、どれが対象外なのかを事前に把握しておくと便利です。
受け入れ可能な電池について見てみましょう。
ヤマダ電機で回収可能な電池の種類
ヤマダ電機では、リチウムイオン電池やボタン型電池のリサイクルを行っています。
リチウムイオン電池は以下の充電式のものです:
- スマートフォン
- ノートパソコン
- タブレット
- ポータブルバッテリー
- ビデオカメラ
- PS4やNintendo Switchのコントローラー
- 電動アシスト自転車
一方、ボタン型電池は体温計や補聴器などに使用される小型の電池です。
ヤマダ電機で回収できない電池の種類
ヤマダ電機では乾電池やコイン型リチウム電池の回収はしていません。
乾電池には一度使うと廃棄するマンガンやアルカリ電池が含まれ、これらはリモコン、ラジオ、電動歯ブラシ、懐中電灯など日常生活で広く利用されています。
また、コイン型リチウム電池は自動車のリモコンキーや計算機に主に使用されます。
ボタン電池とコイン型リチウム電池の区別方法
ヤマダ電機で回収可能なボタン電池と回収できないコイン型リチウム電池は、見た目が似ていますが、型番で区別が可能です。
どちらも小さくて丸い銀色の形状をしており、コイン電池は一円玉ほどの大きさで薄い一方、ボタン電池はもう少し厚みがあります。
型番は電池のプラス側に記載されており、「LR」、「SR」、「PR」がボタン電池、一方「CR」や「BR」はコイン電池に使われる記号です。
まとめ
ヤマダ電機ではリチウムイオン電池やボタン電池(型番SR、LR、PRで始まるもの)を回収していますが、乾電池(アルカリやマンガンタイプ)やコイン型リチウム電池(型番CRやBRで始まるもの)は回収していません。
各店舗によっては回収ボックスがない場合もありますので、来店前に電話で確認することをおすすめします。
電池を安全にリサイクルするため、端子部分にはテープを貼り絶縁措置を施すことが大切です。
ヤマダ電機だけでなく、ヨドバシカメラやビックカメラなど他の家電量販店も古い電池の回収を行っている場合があるので、そちらを利用するのも一つの選択肢です。