LINEの新機能「通知なしで送信取消」が話題になっています。
これまでは誤送信して取り消しても「〇〇がメッセージを取り消しました」と相手に通知されてしまいましたが、プレミアム会員ならその通知を出さずに消すことが可能になりました。
ただし、この機能はすべてのメッセージに使えるわけではありません。
対象は未読・送信後7日以内・最新版アプリという限られた条件のみです。
この記事では、「通知なしで送信取消」の仕組みや使い方、対応環境、そして注意すべき落とし穴まで、初心者でも迷わず理解できるように解説します。
2025年のLINE仕様変更(取り消し猶予が1時間へ短縮)にも対応した最新情報として、安心して使いこなせるよう一緒に確認していきましょう。
LINEの「通知なしで送信取消」とは?

まず最初に、今回話題になっているLINEの「通知なしで送信取消」とはどんな機能なのかを整理しておきましょう。
この章では、通常の「送信取消」との違い、そして実際にどんな場面で使えるのかを具体的に解説します。
「送信取消」との違いをわかりやすく解説
LINEの「送信取消」と「通知なしで送信取消」は、一見似ていますが根本的に仕組みが異なる機能です。
通常の「送信取消」は、メッセージを削除するとトーク画面に「〇〇がメッセージの送信を取り消しました」と表示されます。
つまり、取り消した事実自体は相手にも伝わってしまう仕組みです。
一方で「通知なしで送信取消」は、相手のトーク上にも取り消し履歴が一切残らないというのが最大の特徴です。
ただし、この機能が働くのは「未読のメッセージ」かつ「7日以内に送信したもの」に限られます。
| 項目 | 通常の送信取消 | 通知なしで送信取消 |
|---|---|---|
| 相手のトーク表示 | 「送信を取り消しました」と表示される | 表示されない |
| 対象 | 既読・未読問わず可能 | 未読メッセージのみ |
| 取り消し期限 | 通常1時間以内 | 7日以内(プレミアム特典) |
このように、通知なしで取り消せる範囲は限定的ですが、誤送信時の心理的ダメージを最小限にできる機能といえます。
どんなときに「通知なし」が選べるの?
通知なしで取り消しができるのは、以下の条件をすべて満たす場合のみです。
- 相手がまだメッセージを読んでいない(未読)
- 送信から7日以内である
- 送信者・受信者の両方が最新版アプリを使用している
- 個人トークまたは少人数グループである(公式アカウントやオープンチャットでは不可)
また、LINEの仕様上、取り消し操作をしてもプッシュ通知などで一部が見えている可能性もあるため、完全に痕跡を残さないことは保証されていません。
つまり、「未読・7日以内・対応環境」という3つの条件がそろったときだけ、通知なし取り消しが可能だと覚えておくと安心です。
| 条件 | 可否 |
|---|---|
| 未読かつ7日以内 | 〇(通知なしで取り消し可能) |
| 既読済み | ×(通常の取り消しのみ可能) |
| 送信から8日以上経過 | ×(取り消し不可) |
| オープンチャット・公式アカウント | ×(対象外) |
なお、条件を満たしていない場合は、「通知なしで送信取消」という選択肢自体がメニューに表示されません。
アプリを最新版にアップデートしても出てこない場合は、相手のバージョンや通信環境も確認してみましょう。
ここまでをまとめると、「通知なしで送信取消」は誤送信時に“気づかれずに取り消したい”ときに使える限定的な救済策だといえます。
「通知なしで送信取消」が使える条件

ここでは、LINEプレミアム特典として提供されている「通知なしで送信取消」がどんな条件で使えるのかを整理します。
この機能は誰でも使えるわけではなく、いくつかの制限があるため、事前に把握しておくことが大切です。
対象メッセージと有効期間(7日ルール)
通知なしで送信取消ができるのは、送信後7日以内の未読メッセージのみです。
これは、LINEプレミアム(LYPプレミアム)加入者限定の特典で、通常ユーザーは1時間以内の取り消ししかできません。
つまり、誤送信に気づいてから時間が経っている場合でも、7日以内で未読であれば通知なしで取り消せるチャンスがあります。
| ユーザー種別 | 取り消し可能期間 | 通知の有無 |
|---|---|---|
| 通常ユーザー | 1時間以内 | 通知あり |
| プレミアム会員 | 7日以内 | 通知なしを選択可(未読のみ) |
ただし、この「7日」はあくまで送信時刻を起点にカウントされるため、8日目に入ると自動的に取り消しが不可能になります。
また、相手がすでに既読にしている場合は、通知なしでは取り消せません。
したがって、誤送信に気づいたらできるだけ早く取り消すことが重要です。
対応環境とアプリバージョンの注意点
この機能を使うには、送信者・受信者ともに最新版のLINEアプリを使っている必要があります。
バージョンが古い場合やOSによる差異がある場合、通知が表示されたり、メニュー自体が出なかったりするケースがあります。
| 要件 | 説明 |
|---|---|
| 送信者のアプリ | 最新版であること(通知なし選択が可能に) |
| 受信者のアプリ | 最新版であること(非表示処理に対応) |
| 対象トーク | 1対1または少人数のグループ |
| 非対応トーク | 公式アカウント・オープンチャット・Bot参加トークなど |
特にマルチデバイス(スマホ+PCなど)でLINEを使っている場合、端末ごとの仕様差で通知が出ることがあります。
この点についてLINE公式も、「環境によって通知が表示されることがある」と注意を促しています。
つまり、確実に通知を防ぐには両者とも同じ最新版アプリ環境を整えておくことが不可欠です。
まとめると、通知なしで送信取消を使うためには「未読・7日以内・最新版アプリ・個人トーク」という4つの条件を満たしている必要があります。
通知なしで取り消せないケース
この章では、「通知なしで送信取消」が使えないケースを整理します。
どんなに便利な機能でも、すべてのトークやメッセージに適用できるわけではないので注意が必要です。
既読メッセージ・複数人トーク・公式アカウントなど
「通知なしで送信取消」は、相手が未読のメッセージにしか使えません。
つまり、相手がすでに読んだ(既読が付いた)メッセージを取り消す場合は、従来どおり「送信を取り消しました」と表示される形になります。
また、個人トーク以外の複数人トークや公式アカウントでは、この機能は無効です。
| トークの種類 | 通知なしで取り消せるか |
|---|---|
| 1対1の個人トーク | 〇(条件を満たす場合) |
| 2〜3人の小規模グループ | △(相手の環境により通知が出る場合あり) |
| 4人以上のグループトーク | ×(対象外) |
| 公式アカウント/オープンチャット | ×(対象外) |
| Botが参加しているトーク | ×(対象外) |
このように、個人トーク限定の機能と考えておくのが安全です。
特にビジネス用途やオープンチャットでは、誤送信の取り消しを完全に隠すことはできません。
取り消しても一部が見える可能性について
通知なしで取り消したとしても、完全に相手の目に触れないとは限りません。
LINE公式もヘルプ内で「OSのプッシュ通知や通知バナーなどで内容の一部が表示されることがある」と明記しています。
つまり、スマホのロック画面などにメッセージが一瞬でも表示されていれば、取り消しても相手は既にその内容を目にしている可能性があります。
| 通知の種類 | 取り消し後の表示 |
|---|---|
| トーク画面 | 削除される(通知なし) |
| 通知バナー/ロック画面通知 | 一部が残る可能性あり |
| スマートウォッチ通知 | 取り消しても既に表示されている可能性あり |
したがって、完全な秘密保持を期待するよりも、誤送信を防ぐ意識を持つほうが現実的です。
重要なメッセージを送る前には、送信前に内容を再確認する習慣をつけておくのが安心ですね。
まとめると、「通知なしで送信取消」が使えないのは以下のようなケースです。
- 相手が既読にしている
- 送信から7日を過ぎている
- グループ・公式アカウント・オープンチャットでの送信
- 相手が古いLINEバージョンを使っている
これらに当てはまる場合は、通知なしでは取り消せないため、慎重な送信が最も確実な対策です。
「通知なしで送信取消」のやり方【iPhone・Android対応】
ここでは、実際に「通知なしで送信取消」を行う手順を紹介します。
iPhone・Androidの両方で操作方法はほぼ同じですが、アプリのバージョンや環境によって表示に差がある場合があります。
操作手順を画像なしでわかりやすく説明
通知なしで送信取消を行う方法はとてもシンプルです。
以下の手順に従えば、数秒でメッセージを取り消すことができます。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| ① | 取り消したいメッセージを長押しする |
| ② | 表示されたメニューから「送信取消」を選ぶ |
| ③ | 「通知なしで送信取消」が表示された場合、それをタップ |
| ④ | 確認画面が出たら「OK」を押して完了 |
このとき「通知なしで送信取消」という選択肢が出ない場合は、後述する条件を満たしていない可能性があります。
アプリが古い、相手が既読にしている、または送信から7日を過ぎているなどのケースでは、通知なし取り消しは利用できません。
取り消し後は、相手のトーク画面からメッセージが消え、「取り消しました」という表示も出ません。
ただし、LINE公式が案内しているように、プッシュ通知やロック画面で一瞬でも内容が表示された場合は完全に消えない点には注意が必要です。
「通知なし」ボタンが出ないときのチェックポイント
もし「通知なしで送信取消」が表示されない場合は、次のポイントを確認しましょう。
| チェック項目 | 確認内容 |
|---|---|
| 未読メッセージか? | 既読になっていると通知なしは使えません。 |
| 送信から7日以内か? | 8日以上経過すると取り消し自体が不可能です。 |
| アプリが最新版か? | 古いバージョンでは「通知なし」オプションが表示されません。 |
| 相手の環境は対応しているか? | 相手のLINEが古い場合やPC版では通知が出ることがあります。 |
| プレミアム会員か? | LYPプレミアム未加入の場合、この機能は使えません。 |
上記をすべて満たしているのに表示されない場合は、一度LINEアプリを再起動してみると改善することがあります。
また、端末のOS通知設定が影響することもあるため、スマホの設定画面からLINEの通知許可を確認するのもおすすめです。
まとめると、通知なしで送信取消を使うには、「未読・7日以内・最新版・プレミアム会員」という4つの条件をクリアしていることが必須です。
これらがそろえば、LINEトーク上で取り消しの痕跡を残さず削除することが可能になります。
よくある質問(Q&A形式で整理)
ここでは、「通知なしで送信取消」に関してよく寄せられる質問を、Q&A形式でわかりやすくまとめました。
機能を実際に使う前に、よくある誤解や注意点を確認しておくと安心です。
プレミアム加入で過去の履歴は消せる?
結論から言うと、消せません。
LINEプレミアムに加入しても、すでに表示されている「〇〇がメッセージの送信を取り消しました」という履歴は削除できません。
「通知なしで送信取消」は、あくまでこれから取り消す未読メッセージにだけ適用される機能です。
| ケース | 結果 |
|---|---|
| プレミアム加入前に取り消した履歴 | 残ったまま(削除不可) |
| プレミアム加入後の未読メッセージ | 通知なしで取り消し可能 |
| 既読メッセージ | 取り消しはできるが履歴は残る |
つまり、「過去の取り消しをなかったことにする」機能ではなく、「今後の取り消し時に通知を出さない」機能だと理解しておきましょう。
相手が既読でも通知なしで消せる?
残念ながら、既読後のメッセージは通知なしでは消せません。
既読のメッセージを取り消すと、従来どおり相手のトークに「送信を取り消しました」と表示されます。
また、既読が付く直前に取り消した場合でも、通信タイミングによっては相手の画面に通知が出ることがあります。
| 状態 | 通知の有無 |
|---|---|
| 未読(7日以内) | 通知なしで取り消し可 |
| 既読 | 通知あり(履歴が残る) |
| 既読直後に取り消し | 環境によっては通知が残る |
そのため、メッセージを誤って送ったときは、すぐに確認して早めに取り消すことが大切です。
取り消した内容は相手に完全に見えない?
トーク上では表示されなくなりますが、プッシュ通知などで内容の一部が見えている可能性はあります。
特にスマホの通知バナーやスマートウォッチ連携をしている場合、取り消し前に一瞬でも内容が表示されていれば、それを完全に取り戻すことはできません。
したがって、取り消し機能は「完全な削除」ではなく、トーク上での表示を隠すための手段と考えるのが現実的です。
| 表示領域 | 取り消し後の状態 |
|---|---|
| トーク画面 | 非表示になる |
| 通知バナー・ロック画面 | 内容が残る場合がある |
| スマートウォッチなど連携デバイス | 取り消し反映なしの可能性あり |
つまり、「通知なしで送信取消」はあくまで“見えにくくする”機能であって、完全な証拠消去ツールではない点に注意しましょう。
今後のLINE仕様変更と注意点まとめ
最後に、「通知なしで送信取消」を取り巻く今後のLINE仕様変更と、利用時に注意したいポイントを整理します。
LINEは2025年秋以降、送信取消機能全体のルールを段階的に変更しており、ユーザーが意識しておくべき点がいくつかあります。
2025年の取り消しルール変更(1時間制限など)
2025年10月下旬から、LINEでは標準ユーザーの送信取消可能時間が24時間から1時間に短縮されました。
これは、世界的にメッセージ送信の信頼性を高めるための仕様変更であり、段階的に国ごとに適用されています。
日本国内でも2025年11月前後に順次反映され、現在は1時間を超えると通常の取消ができなくなる仕組みです。
| 期間 | 変更内容 |
|---|---|
| 〜2025年10月上旬 | 24時間以内の送信取消が可能 |
| 2025年10月下旬〜11月 | 1時間以内に短縮(国別適用) |
| 2025年11月7日 | プレミアム特典として「通知なしで送信取消」発表 |
つまり、今後は「誰でも取り消せる時間」は短くなりますが、プレミアム特典を利用すれば未読なら最大7日間の猶予が得られるという形です。
誤送信が心配な人にとっては、プレミアム加入が安心材料になるでしょう。
安全にメッセージを送るためのポイント
通知なしで送信取消は便利ですが、使い方を誤ると逆にトラブルにつながる可能性もあります。
特にビジネスチャットや重要な連絡では、送信取消を多用すると「何を削除したのか?」と不信感を持たれることもあるため注意が必要です。
| シーン | おすすめの対応 |
|---|---|
| 誤送信に気づいたとき | すぐに通知なし取り消しを実行(未読の場合) |
| 既読後のミス送信 | 正直に再送信・訂正文を送る |
| 重要メッセージを送る前 | 内容を読み返してから送信する |
| 複数人トークでの発言 | 取り消し履歴が残る前提で発言する |
さらに、送信前に確認すべきポイントをまとめると以下のとおりです。
- メッセージの宛先を再確認する
- 誤送信を防ぐため「下書き」機能を活用する
- プライベート内容はなるべく個人トークで送る
このように、通知なしで送信取消はあくまで「万が一の保険」として使うのが理想的です。
普段から落ち着いてメッセージを送る意識を持つことで、そもそも取り消しを使わずに済むのが一番安心ですね。
まとめ:通知なし取り消しを使いこなすコツ
ここまで、LINEの「通知なしで送信取消」機能について詳しく見てきました。
最後に、この記事の要点を整理し、実際に使いこなすためのコツをまとめます。
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 対象メッセージ | 未読で送信後7日以内のもの |
| 必要条件 | LYPプレミアム会員・最新版アプリ・個人トーク |
| 使えないケース | 既読済み、公式アカウント、オープンチャット、Botトークなど |
| 通知の挙動 | トーク上には表示されないが、プッシュ通知等に残る可能性あり |
| 標準の取り消し猶予 | 通常ユーザーは1時間以内(2025年以降) |
つまり、「通知なしで送信取消」は未読・7日以内・最新版アプリという3つの条件がそろったときにだけ真価を発揮します。
また、完全な痕跡ゼロを保証するわけではないため、誤送信防止の意識を持つことも同じくらい大切です。
- 送信前に内容をよく見直す
- 誤送信に気づいたらすぐに取り消す
- 取り消し履歴が残る可能性を理解しておく
特に、プレミアム加入者であれば、標準機能よりも6倍以上長い取り消し猶予(1時間→7日間)が与えられる点は非常に大きなメリットです。
一方で、環境や相手のバージョンによって通知が残ることもあるため、「完全に消える」と思い込まないことがトラブル防止につながります。
結論として、通知なしで送信取消は“誤送信をなかったことに近づける”ための便利機能です。
ただし万能ではないため、「後から消せる」よりも「最初から間違えない」意識を持つのが、最もスマートな使い方といえるでしょう。
