ブロスタのボス戦は、毎シーズン追加される強力な敵をどう攻略するかがカギですよね。
特に2025年9月のアップデートでは8-ビットの火力が上がり、ダメージブースターの価値も一段と高まりました。
本記事では「どのボスにも安定して強い汎用キャラ」と「各ボスごとに刺さる特化ピック」を徹底解説します。
取り巻き処理が重要な首なしティックマン、弾幕が苛烈なゴーストダイバー・リコ、そしてゾーン制圧型のガーゴイルR-Tなど、今季の6体ボスすべてに対応。
さらに、8-ビットやコレット、パムといった定番キャラの最適ビルドやギア選択まで紹介しているので、これを読めば編成の迷いが一気に解消されます。
「基本3軸+ボス特化1体」の考え方を押さえれば、どのボス戦でも安定して勝率を伸ばせるはずです。
今季の攻略に迷っている方は、ぜひこの記事を参考にチーム編成を組んでみてください。
2025年版「ブロスタ ボス攻略」の全体像
ここでは、2025年9月時点のアップデートを踏まえた「ブロスタのボス攻略」の全体像を整理します。
特に8-ビットの火力上昇が環境に与える影響と、どのボスにも共通して強い汎用キャラについて見ていきましょう。
最新アップデートで変わったポイント
2025年9月のアップデートで大きな注目は8-ビットの火力強化です。
メイン攻撃の1発あたりのダメージが上昇し、従来以上に「タレット+本体火力」でのDPS(秒間ダメージ)が期待できるようになりました。
さらに、8-ビットは「Boosted Booster(ダメージブースター拡張)」と「Cheat Cartridge(タレット帰還)」の組み合わせで安定感が高く、今回の全ボス戦において最有力の中心キャラとなります。
このアップデートによって、ダメージブースターの価値が相対的に上がり、味方全員の総ダメージ効率も底上げされるのが特徴です。
アップデート内容 | 影響 |
---|---|
8-ビットの通常攻撃強化 | 全体火力の上昇、タレットの価値増 |
環境ボス(6体)が追加 | 広範囲・弾幕・分身など多様なギミック |
どのボスでも使える汎用キャラの特徴
次に、ボスごとに違いはあっても常に安定して活躍できる汎用キャラを確認します。
例えば、8-ビット、コレット、パム、ベル、ビー、エムズ、ルー、マックス/スチュウといったキャラたちは「火力」「継戦力」「取り巻き処理」「機動力」など役割が明確です。
特にコレットは「敵HP割合ダメージ」を与える特性があり、HPが数十万以上あるボス相手に非常に有効です。
また、パムはタレットを設置して回復拠点を作ることができ、長期戦における生存率を飛躍的に高める役割を担います。
キャラ | 強み |
---|---|
8-ビット | 高火力+タレットでDPS上昇 |
コレット | 割合ダメージでボスHPを効率削り |
パム | 回復タレットで継戦力アップ |
ベル | スーパーのマークで被ダメ増加 |
ビー | 長射+チャージ弾で瞬間火力 |
Plague Doctor Crow(疫病医クロウ)の攻略法
最初のボス「Plague Doctor Crow」は、毒ダメージとヒット&ランを得意とする相手です。
特徴としては、一定時間でじわじわ削られる毒効果が厄介で、近距離での乱戦を避ける立ち回りが重要になります。
安定するおすすめキャラと立ち回り
このボスには8-ビット・ベル・コレットの3体が特に有効です。
8-ビットはタレットを壁裏に置き、味方全員の火力を底上げします。
ベルのスーパーは「マーク」を付与して被ダメージを35%増やせるため、味方全員で集中攻撃を仕掛けるタイミングで使用すると効果的です。
コレットは割合ダメージによって、HPの高いボスに対して安定した削りを実現します。
おすすめキャラ | 役割 |
---|---|
8-ビット | タレットでDPSを全体強化 |
ベル | スーパーのマークでダメージ増幅 |
コレット | 割合ダメージで確実に削る |
代替キャラと役割の使い分け
もし上記のキャラが編成できない場合は、ビーやパムも十分な活躍が可能です。
ビーは長射で安全圏から削りつつ、チャージ弾で大ダメージを狙えます。
さらに「ハニーモラセス」でスロウをかけることで、毒と合わせた継続ダメージのリスクを減らせます。
パムは継戦力を安定させ、毒ダメージを受けても回復タレットを中心に再集合して立て直せる点が強みです。
代替キャラ | 役割 |
---|---|
ビー | 長射+鈍足サポート |
パム | 回復拠点で毒ダメをケア |
Headless Tickman(首なしティックマン)の攻略法
「Headless Tickman」は取り巻き(雑魚モンスター)が大量に出現するのが最大の特徴です。
本体の火力も厄介ですが、取り巻きを素早く処理できるかどうかが攻略のカギになります。
取り巻き処理を最速化する編成
このボスにはエムズ・パム・8-ビットの組み合わせが安定します。
エムズの範囲攻撃(DoTダメージ)は、群れて出てくる取り巻きをまとめて処理するのに最適です。
パムは回復タレットを設置することで、取り巻きの攻撃で削られた味方をサポートします。
8-ビットは全体火力を底上げし、雑魚と本体の両方に安定してダメージを通せます。
おすすめキャラ | 役割 |
---|---|
エムズ | 範囲DoTで取り巻き殲滅 |
パム | 回復タレットで継戦力確保 |
8-ビット | DPS強化で総合火力アップ |
立ち回りの要点と注意点
取り巻き処理のスピードが遅れると、本体への集中攻撃が難しくなり被ダメージが一気に増えるため注意が必要です。
ルーを編成する場合は「氷床スーパー」で取り巻きを足止めし、一気にまとめて処理すると効果的です。
また、ペニーの迫撃砲も広範囲攻撃として優秀で、壁越しに取り巻きを削れる点が安定感につながります。
代替キャラ | 役割 |
---|---|
ルー | 氷床スーパーで群れを足止め |
ペニー | 迫撃砲で広域を安全に削る |
Carreta Spike(カレッタ・スパイク)の攻略法
「Carreta Spike」は広範囲にいやらしい射線攻撃を仕掛けてくるボスです。
避けづらい攻撃が多いため、被弾を抑える立ち回りと射線管理が重要になります。
広範囲攻撃を避けるための立ち回り
基本編成としてはコレット・8-ビット・ビーが推奨です。
コレットは割合ダメージで効率よくボスHPを削り、安定して長期戦に貢献します。
8-ビットは火力ブースターで味方全体を支援し、タレットを壁裏に設置して安全に火力を維持します。
ビーはチャージ弾の超火力で削り切る要となり、射線を意識しつつ高ダメージを与えられます。
おすすめキャラ | 役割 |
---|---|
コレット | 割合ダメージで効率的に削る |
8-ビット | タレットで全体火力アップ |
ビー | チャージ弾で瞬間大ダメージ |
効果的に火力を通すキャラ選択
マックスを編成に加えると、全体加速によって被弾回避の安定性が大きく向上します。
特にカレッタ・スパイクの広範囲攻撃はタイミングが読みづらいため、マックスのスーパーで全員を加速させることで事故死を減らせます。
火力役の8-ビットやビーを守るためのサポート枠としても有効です。
代替キャラ | 役割 |
---|---|
マックス | 全体加速で回避性能向上 |
Kizu Kenji(キズ・ケンジ)の攻略法
「Kizu Kenji」は分身や追加ギミックが厄介なボスで、本体と分身の見分けを素早く行いながら戦う必要があります。
本体を優先的に削らないと、時間を浪費し被ダメージが増大するリスクがあるため、集中攻撃できる編成が重要です。
分身ギミックへの対応方法
おすすめはコレット・ベル・パムです。
コレットは分身にも本体にも効率的に割合ダメージを与え、無駄なく削りを進められます。
ベルはスーパーで本体に「マーク」を付与し、全員で集中砲火を行うことで削り速度を加速させます。
パムは隊形を維持しつつ回復タレットで安全を確保し、分身処理中の被弾も立て直せるのが強みです。
おすすめキャラ | 役割 |
---|---|
コレット | 分身・本体に効率的な割合削り |
ベル | マークで本体への集中攻撃を加速 |
パム | 回復で安全に隊形維持 |
安全に削るためのおすすめ編成
エムズを採用すると、分身や取り巻きをまとめて範囲攻撃で処理できるため有効です。
特に分身が同時に出現した際、範囲攻撃があると素早く整理でき、火力を本体に集中しやすくなります。
サポート役を安定させつつ、雑魚処理と本体削りのバランスをとるのが攻略のポイントです。
代替キャラ | 役割 |
---|---|
エムズ | 分身と取り巻きを範囲攻撃で処理 |
Gargoyle R-T(ガーゴイルR-T)の攻略法
「Gargoyle R-T」はゾーン制圧能力が高く、壁越し攻撃を多用してきます。
障害物が多いマップでは相手の攻撃を避けづらく、遠距離から安全にダメージを与えられる編成が必須です。
障害物が多いマップでの立ち回り
推奨キャラはペニー・コレット・8-ビットです。
ペニーは迫撃砲を壁裏に設置して、広範囲を安全に削ることができます。
コレットはHPの高いボス本体に効率よくダメージを通せるため、持続的に削る役割を担います。
8-ビットはダメージブースターで味方の火力を引き上げつつ、タレットでゾーンを確保します。
おすすめキャラ | 役割 |
---|---|
ペニー | 迫撃砲で安全に削る |
コレット | 本体HPを効率よく削る |
8-ビット | タレットで火力とゾーンを確保 |
迫撃・遠距離キャラを活かす戦術
ルーを加えると、氷床スーパーで敵の動きをゾーンごと拘束でき、集中攻撃のチャンスを作れます。
この戦術により、敵の制圧力を下げながらこちらの火力を効率的に通せます。
マップの障害物をうまく利用しつつ、遠距離火力で削る戦い方が有効です。
代替キャラ | 役割 |
---|---|
ルー | 氷床でゾーンを制圧して拘束 |
Ghost Diver Rico(ゴーストダイバー・リコ)の攻略法
「Ghost Diver Rico」は公式でも“Bullet hell(弾幕地獄)”と説明されるボスです。
リコ特有の跳弾攻撃に加え、広範囲に弾幕をばらまくため回避性能が攻略の最重要ポイントになります。
バレットヘルに対応できるキャラ
おすすめはマックス・スチュウ・パムです。
マックスの全体加速スーパーでチーム全員の回避性能を高めると、弾幕を避けやすくなります。
スチュウはダッシュで被弾を回避しながら継続的にダメージを与えられるため、機動力の面で優れています。
パムはタレットによる回復で、 unavoidable な被弾を立て直す役割を担います。
おすすめキャラ | 役割 |
---|---|
マックス | 全体加速で回避性能を底上げ |
スチュウ | ダッシュで被弾を避けつつ攻撃 |
パム | タレットで被弾後の回復を補助 |
被弾を減らすためのチーム編成
代替としてビーやベルも有効です。
ビーは長射で安全圏から火力を出し、チャージ弾で大きく削ることができます。
ベルはスーパーでボスに「マーク」を付与し、全員の総DPSを底上げすることで弾幕時間を短縮し、結果的に被弾リスクを軽減します。
代替キャラ | 役割 |
---|---|
ビー | 長射で安全に削り、鈍足サポートも可能 |
ベル | マーク付与でチーム全体の火力を底上げ |
おすすめビルドとギアの組み合わせ
最後に、ボス戦で特に効果的なビルドとギアの選択について解説します。
キャラごとに適した組み合わせを押さえることで、攻略の安定度が大きく変わります。
8-ビットの最適ビルド
8-ビットはBoosted Booster+Cheat Cartridgeの組み合わせが鉄板です。
Boosted Boosterで火力支援範囲を広げ、タレットをチームの火力拠点にします。
Cheat Cartridgeはタレットを回収して再配置できるため、破壊されやすいマップでも柔軟に対応可能です。
ビルド要素 | 内容 |
---|---|
スターパワー | Boosted Booster(範囲拡張&火力支援強化) |
ガジェット | Cheat Cartridge(タレット帰還) |
コレット・パム・ベルなど主要キャラのビルド
コレットは「Push It」で近距離を押し返しつつ、割合ダメージを確実に通す立ち回りがおすすめです。
パムは「Pulse Modulator」で味方の緊急回復を行い、継続戦闘を安定させます。
ベルはスーパーを確実に当てることが最重要で、攻撃速度やリロード強化系のギアを優先すると効果的です。
キャラ | おすすめビルド |
---|---|
コレット | Push It(押し戻し)+強化ギアで遠距離安定 |
パム | Pulse Modulator(緊急回復)+回復ギア |
ベル | スーパーの命中を重視+リロード強化 |
まとめ:今季ボス攻略の勝ちパターン
ここまで6体のボス攻略を見てきましたが、最後に今季の勝ちパターンを整理します。
どのボスにも共通する基本編成と、各ボスごとに差をつけるピックを理解することで、攻略効率は大きく向上します。
どのボスでも通用する基本編成
安定感のある8-ビット・コレット・パムの3軸は、今季を通して最も汎用性の高い組み合わせです。
8-ビットは火力とサポート、コレットは割合ダメージ、パムは回復で耐久性を担い、あらゆる局面に対応できます。
この組み合わせを基盤に据えれば、取り巻き処理やギミック対応の差を他の1枠で補う形が理想です。
基本編成 | 役割 |
---|---|
8-ビット | DPS支援+タレットで拠点化 |
コレット | ボスのHPを効率的に削る |
パム | 回復で継戦力を強化 |
各ボスごとに差をつけるピック選び
勝率をさらに高めるには、ボスごとの特徴に応じた追加ピックがカギになります。
例えば、取り巻きが厄介な「Headless Tickman」ではエムズ、弾幕が苛烈な「Ghost Diver Rico」ではマックスやスチュウを投入するのが有効です。
一方でゾーン制圧系の「Gargoyle R-T」ではペニーやルーなど遠距離制圧キャラが刺さります。
つまり「基本3軸+ボス特化1体」の編成こそが、今季ボス戦の勝ち筋です。
ボス | 特化ピック | 意図 |
---|---|---|
Plague Doctor Crow | ベル/ビー | 長射と集中火力で安全に削る |
Headless Tickman | エムズ/ルー | 範囲攻撃で取り巻きを高速処理 |
Carreta Spike | マックス | 全体加速で広範囲攻撃を回避 |
Kizu Kenji | ベル/エムズ | 分身処理と本体集中攻撃を両立 |
Gargoyle R-T | ペニー/ルー | 壁越し・ゾーン制圧対策 |
Ghost Diver Rico | マックス/スチュウ | 機動力で弾幕を回避 |