新幹線の車両の端部、乗降ドアの内側に設けられたエリアがデッキです。
このデッキの使い方やマナーについてはあまり知られていないかもしれません。
「新幹線のデッキってどこにあるの?」「聞いたことはあるけど、詳細は知らない」という方も多いのではないでしょうか。
かつて独身だった頃はデッキを利用することはほとんどありませんでしたが、子どもができてからは、騒ぎ出す子どもを落ち着かせるのにデッキが非常に役立っています。
デッキの存在自体は認知されていますが、その具体的なマナーや使用方法を詳しく知らない方も少なくないでしょう。
この記事では、新幹線のデッキの位置と、飲食や立ち乗りのマナーについて詳しく説明していきます。
新幹線のデッキの位置と設備について
新幹線を利用する際にデッキの位置やそこにどんな設備があるか疑問に思う方は多いでしょう。
新幹線のデッキは、乗降エリアとして車両の両端に配置されており、客室外のエリアに当たります。
そのため、通路とは異なり注意が必要です。
デッキにはトイレ、洗面所、多目的室、ゴミ箱、公衆電話、AEDなどの設備が整っています。
これらを利用すれば、新幹線の旅がより便利になるでしょう。
特に、トイレの「使用中」のランプが点灯しているときは使用を控えましょう。
時として、ランプの意味を忘れがちになることもあるかもしれません。
新幹線の指定席デッキでの立ち乗りは許可されるのか?
自由席が満席の場合、新幹線の指定席車両のデッキでの立ち乗りは原則として禁止されています。
ただし、繁忙期など混雑が予想されるときは、JRや車掌が例外的に立ち乗りを許可することがあります。
指示があった場合は、その指示に従うのが望ましいです。
実際に、友人がお盆の混雑時に「指定席車両のデッキの利用を許可します」というアナウンスに従って立ち乗りを経験したことがあります。
ただし、指定席券を持っていなければ、通常は指定席車両のデッキで立つのは許されていませんので、注意が必要です。
グリーン車とグランクラスのデッキアクセスの規定
グリーン車とグランクラスのデッキアクセスは厳しく制限されており、車両のチケットを持つ乗客のみがアクセスを許可されています。
席は追加料金が必要なプレミアムクラスであり、そのデッキへのアクセスも一般的には制限されます。
特別な状況下でのみ車掌の裁量によって許可されるのです。
このため、グリーン車やグランクラスのデッキを利用する際には、静かな環境を保つことが期待されています。
他の乗客に迷惑をかけないように配慮しましょう。
高級席の利点は快適さとプライバシーにあるので、その特権を守るためにも、適切なマナーをもって利用することが求められます。
立席特急券とは何か?
いくつかの新幹線路線では、全席が指定されており、満席となった場合のみ「立席特急券」を販売しています。
このチケットは、東北新幹線のはやぶさやはやて、秋田新幹線のこまち、北陸新幹線のかがやき等、指定席サービスのみを提供する路線で利用が可能です。
立席特急券を持つ乗客は指定されたデッキでの立ち乗りが認められ、他の車両への移動は制限されています。
席が売り切れた際には、みどりの窓口で購入ができますので、事前に情報をチェックしておきましょう。
新幹線のデッキでの電話利用と騒音問題
新幹線内で電話をする際には、デッキでの通話が推奨されています。
車内での大声は他の乗客に迷惑を及ぼし、トラブルの原因となるでしょう。
実際に、知人が車内で通話中にトラブルに遭遇した経験があります。
新幹線ではデバイスの使用が認められていますが、他人への配慮が必要です。
乗客同士の思いやりがあればトラブルは避けられます。
しかし、デッキは走行音やアナウンスが聞こえやすく、比較的騒がしいため、通話は周囲に配慮して行うべきです。
非常事態でない限り、デッキでの通話は控えましょう。
新幹線のデッキでの飲食マナー
新幹線の旅はしばしば長時間にわたるため、多くの乗客が食事の機会を求めます。
座席エリアでは比較的自由に食事を楽しめますが、デッキでの飲食には特別な配慮が必要です。
具体的には、周囲に迷惑をかけない簡単に扱える軽食や、蓋付きの飲料がおすすめです。
例えば、おにぎりやサンドイッチなどが適しています。
デッキは緊急避難路も兼ねているため、常に通行を妨げないようにする必要があります。
加えて、人の出入りが多いため、ほこりや汚れが問題になり得ることも念頭に置くべきです。
これらの点を踏まえ、デッキでの飲食時には周囲に配慮した行動を心がけましょう。
新幹線におけるベビーカーの持ち込みガイドライン
新幹線でのベビーカー持ち込みは許可されており、小さな子どもとの移動に大いに役立ちます。
私自身も、子供を連れての旅行の際には何度もベビーカーを活用してきました。
しかし、ベビーカーをデッキや他の共用スペースに置くのは避けなければなりません。
これは、他の乗客の通行を妨げる可能性があるためです。
ベビーカーは使用しない時には必ず畳んで、通路が塞がれないようにしましょう。
また、移動中にベビーカーが動かないよう、車輪にストッパーをしっかりとかけることも忘れずに行うべきです。
簡単なルールを守って、すべての乗客が快適に新幹線を利用できるよう心がけましょう。
新幹線内での大型荷物の持ち込み規則
新幹線では、大型の荷物も特定の条件のもとで持ち込むことが可能です。
具体的には、荷物の縦・横・高さの合計が250cm以内で、長さが2m以内、重さが30kg以内であれば持ち込めます。
このルールは、自転車やスキー板などのスポーツ用品にも適用されます。
自転車を持ち込む場合は、専用のカバーを使用しましょう。
これは、車内で他の乗客や設備に損傷を与えないようにするためです。
また、スキー板を持ち込む際には、安全性を高めるために2枚を適切に連結することが必要です。
大型荷物を持ち込む際には、車内での配置に注意し、他の乗客への迷惑にならないよう配慮するよう求められます。
適切な持ち込み方で、全ての乗客が快適に旅を楽しめるようにしましょう。
新幹線デッキでのマナー:座ることは許されているのか?
新幹線のデッキで座る行為は、一般的にマナー違反です。
デッキは乗客の出入りが多い場所であり、ここに座ると他人の通行の邪魔になる可能性が高いです。
特に、折りたたみ椅子を持ち込んだり、敷物を広げて座る行為は控えましょう。
私が以前見たように、在来線で若者が車内で座り込むのも同様に周囲への配慮が欠けています。
新幹線を利用する際には、共に快適な旅を享受するため、互いに配慮し合う心がけが大切です。
まとめと注意点
この記事を通じて、新幹線のデッキの正しい利用法やマナーについて詳しく知ることができました。
以下のポイントを確認しましょう。
- デッキは主に乗降用エリアとして設けられており、新幹線の車両の入口近くに位置します。
- 通常、指定席車両のデッキには立ち入ることができませんが、車掌によっては例外的に許可される場合もあります。
- 「立席特急券」は、全席が指定席である新幹線の座席が満席となった場合にのみ発売されます。
- デッキでの座り込みは迷惑行為とされており、避けるべきです。
ルールを守ることで、皆が快適に新幹線を利用できるようにしましょう。
安全で楽しい旅行のために、本情報を活用していただければ幸いです。
ご一読いただき、ありがとうございます。