初秋、仲秋、晩秋、それぞれの期間はどのように異なるのでしょうか?
この記事では、各時期の特徴、それに合った時候の挨拶、及びその適切な使用方法を明確に説明します。
日本の伝統的な二十四節気を基に定められた具体的な期間設定と、
それに基づく時候の挨拶の選び方や例文を交えて、わかりやすく解説します。
初秋とは?
朝晩に感じるわずかな秋の気配が、季節の変わり目を物語っています。
季節の移り変わりを感じさせることで、感慨深い気持ちに浸ることもあります。
例えば、8月8日頃の立秋から秋とされ、この日を境に暑中見舞いから残暑見舞いに切り替わります。
高くなる空と流れる秋雲が、秋の到来を告げます。
日本では古くから秋を「初秋」「仲秋」「晩秋」と時期ごとに分類してきました。
「しょしゅう」とも読まれる初秋について、詳しく見ていきましょう。
初秋の時期はいつ?
初秋は旧暦の7月、現行の新暦では8月に位置します。
具体的には、「立秋」から「白露」前日までの間です。
立秋と白露は、季節の変化を示す二十四節気の一部です。
二十四節気とは?
初秋、仲秋、晩秋の違いと季節に応じた挨拶を学びます!
二十四節気は、春夏秋冬をさらに詳細に6つずつに分けたものです。
これらは地球と太陽の相対位置に基づいて決定され、
黄道を24等分し、特定の節気が設定される日を定めています。
このシステムは現在も農業などに利用されており、
春分と秋分の日は、今でも国民の祝日として重視されています。
初秋の挨拶の適切な方法は?
初秋、仲秋、晩秋それぞれの季節に応じた挨拶の違いと、それぞれの時期にふさわしい挨拶を紹介します。
手紙や挨拶状では、相手の健康を気遣う言葉が使われるのが一般的です。日本では、二十四節気に従って挨拶を選ぶことがよくあります。
例えば、「拝啓 初秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」というフレーズの「初秋の候」はその典型的な例です。
この表現は「しょしゅうのこう」と読み、初秋の時期は立秋(8月7日頃)から白露(9月7日頃)の前日までとされます。
この間は残暑が厳しいため、「残暑の候」や「晩夏の候」などの言葉が使用されます。涼しさが増すにつれて、「処暑の候」や「新涼の候」など涼しい気候を表す言葉が使われるようになります。
仲秋とは何か?
仲秋は「ちゅうしゅう」と読み、中秋の名月で知られています。この時期について詳しく解説します。
仲秋の時期はいつですか?
仲秋は旧暦の8月、新暦では9月に相当し、二十四節気の白露(9月7日頃)から寒露(10月8日頃)の前日までを指します。
この時期は朝晩の涼しさが際立ち、「朝夕はめっきりしのぎやすくなりました」という表現が適しています。
仲秋の挨拶について
仲秋は、秋の象徴的な季節で、秋の魅力を存分に感じることができます。
- 秋色の候
- 新涼の候
- 秋涼の候
- 野分の候
- 仲秋の候
- 爽秋の候
- 涼風の候
- 秋晴の候
- 孟秋の候
- 白露の候(9月7日頃~9月23日頃)
- 秋分の候(9月23日頃~10月8日頃)
- 天高く馬肥ゆるの候
- 秋の夜長の候
- 秋桜が風に揺れる頃、朝夕が心地よくなります
特に旧暦の8月15日には「仲秋の名月」として「仲秋の候」が用いられます。
晩秋とは?
初秋、仲秋、晩秋の区別と、それぞれの期間に適した時候の挨拶について。
晩秋は、カレンダーで見ると秋が深まり冬が近づく時期です。この時期は、秋の終わりが感じられる季節です。
晩秋の時期はいつか?
晩秋は旧暦の9月、新暦では10月が該当します。
具体的には、二十四節気の「寒露(10月8日頃)」から「立冬(11月7日頃)」の前日までです。
晩秋の挨拶例は以下の通りです。
- 晩秋の候
- 紅葉の候
- 秋容の候
- 秋冷の候
- 秋晴の候
- 秋雨の候
- 爽秋の候
- 錦秋の候
- 清秋の候
- 菊花の候
- 寒露の候
- 夜長の候
- 秋天の候
- 野分の候
- 秋色の候
- 菊薫る候
- 寒露の候(10月8日頃~10月23日頃)
- 霜降の候(10月23日頃~11月7日頃)
- 菊が香る季節です
- 秋が深まる頃
- 紅葉が楽しめる季節です
初秋、仲秋、晩秋の違いと時候の挨拶
- 「初秋」は、「立秋(8月7日頃)」から「白露(9月7日頃)」の前日まで。
- 「仲秋」は、「白露(9月7日頃)」から「寒露(10月8日頃)」の前日まで。
- 「晩秋」は、「寒露(10月8日頃)」から「立冬(11月7日頃)」の前日まで。
時候の挨拶は季節に応じて使い分けることが一般的です。日本の四季を感じる文化は非常に繊細で豊かです。