自宅で超手軽!銀色の作り方を徹底解説!混ぜ方とテクニックも

スポンサーリンク
子どもと教育

想像してみてください。お子様が突然、「学校のアートプロジェクトで銀色がいるんだけど、どうやって準備するの?」と質問してきたら、あなたはどのように応じるでしょうか?

確かに、市販されている絵の具セットには魅力的なシルバー色が含まれていることもあります。しかし、残念ながら学校で配布される絵の具セットにその色が含まれていない場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか?

本物のシルバーのような輝く色合いを再現するのは、なかなか難易度が高いです。しかし、似た色合いを作り出す方法は実際にあります。

基本的には白い絵の具に、少量の黒を加えて深みを出し、さらに微妙な青を加えることで、シルバーぽいグレーカラーを作りだすことができます。この記事では、そうしたシルバー風色の作り方について解説します。

スポンサーリンク

絵の具でシルバー色を作ることは可能か?

みなさんが「シルバー色」と聞いて思い描くカラーは何でしょうか? 多くの人が想像するのは、白とグレーが調和した色味かもしれません。シルバー色の特徴といえば、何といっても独自の光沢ですよね。

市場では「シルバー」と名付けられた絵の具が販売されていることがあります。

絵を描いたり、工作をしたりする際にシルバーを取り入れることで、メカニカルなクールさやガラスの繊細な美しさを表現できるため、多くの人がこの色を好んで使用します。特に子どもたちには非常に人気の高い色の一つです。

そんな中、学校の絵の具セットにシルバー色が含まれていなかったり、手に入れることができないことがあります。

そのような状況に遭遇した際は、既に手元にある色々な絵の具を組み合わせて、シルバー色に近い色を作り出すことはできるのですが、完全なシルバー色を再現するのは困難です。これには少しガッカリするかもしれませんが、これが現実です。

スポンサーリンク

絵の具の中でも特殊なシルバー色の成り立ち

シルバー色の絵の具が、単なる色の混合では再現できない理由として、シルバー色が独自の成分を持つからです。

シルバー色の絵の具には、「パール顔料」という特殊な材料が用いられています。この材料は、金属を酸化させてコーティングしたきわめて薄い板状の雲母を粒子として含んでいます。

シルバーやゴールドといった色の絵の具に含まれるパール顔料は、塗布された表面に対して光が当たると、それが粒子によって乱反射します。

こうした反射の結果、私たちの目には独特のきらめきや光沢が認識されるのです。一方で、パール顔料は通常の絵の具には含まれていないため、別の色同士を混ぜ合わせても、シルバー色を出すことはできないのです。

スポンサーリンク

銀色を表現するための色の混ぜ方

白、黒、そして青色を絶妙なバランスで混合することで銀色が生まれます。その際、白2に対して青1、そして黒2という割合が最適です。

なぜなら、青色はその冷たさで金属の質感を際立たせる役割を持つからです。特に銀色のような金属的な色合いを再現する際には、青色の少量の添加がその感触を表現する上で非常に有効です。

しかし、この青色の量は慎重に調節することが重要であり、過剰になると作品全体の自然さを損ねてしまう可能性があるため、注意が必要になります。

他の絵の具を組み合わせる!銀色風の色の作り方

手元に銀色の絵の具がなくても心配はいりません。いくつかの異なる絵の具をミックスすることで、銀色っぽい色調を表現することができます。銀色とは、本質的には白色から灰色にかけての範囲の色を指します。

白色の絵の具に黒を少々加えることで、銀色風の色合いを得ることが可能です。もしさらにリアルな銀色感を演出したい場合は、ごく少量の青色を加えてみましょう。そうすることで、深みを持った灰色が完成します。

加えて、絵を描く上でのアイディアを少し変えるだけで、銀色の質感をより際立たせることもできます。

例えばスプーンを絵に描く際には、灰色の基調になる部分の一部に白色を足すことで、光が反射しているかのような見栄えを生み出すことができ、銀色に一層近づけます。

白と黒から銀色を作り出すテクニック

銀色を作り出す基礎的なアプローチは、白と黒のペイントを配合する方法です。両色を等量で混ぜ合わせれば、中性的な灰色が誕生します。

光沢を意識したい場合は、白を優勢にして交ぜることで、銀のような煌めきを生み出すことができます。また、黒の比率を高めると、銀色の暗い部分をよりリアルに再現可能です。

さらに、銀色がさびたような表現を望むなら、わずかに朱色や茶色を投入すると、深みのある色合いを実現できます。緻密な濃淡の差を駆使することで、独特の光沢感を巧みに演出することが可能になります。

銀色に輝く絵の具の作り方

通常の絵の具だけで完全な銀色はなかなか実現しにくいですが、ちょっとしたアイデアで手に入れることができるんです。以前お伝えしたように、既製品の銀色絵の具には反射素材である「パール顔料」が混ぜられています。

そこで、日常の絵の具に輝きを放つ素材を加えてみるのです。そうすることで、自分の手で銀色に近い絵の具を調合してみるのです。これは親子で楽しめるアートプロジェクトにもぴったりです。

キラキラする素材には、「ラメ」や「グリッター」が適していて、これらは100円ショップやクラフト店などで小分けにされて売られていることが多いですね。特におすすめなのはシルバー色の細かいパウダー状のラメです。

銀に近いグレーのアクリル絵の具や水彩絵の具にこれを混ぜて使ってみましょう。ただ注意点としては、絵の具が濃すぎるとラメが埋もれてしまいますので、水で程よく薄めることがポイントです。

用紙に塗った時には、グレーの絵の具がラメの輝きで一層銀色っぽくなります。だけどラメの量や絵の具の濃さによっては、完全に乾いたときにラメが剥がれることもあり得ますのでご注意ください。

そういう場合には、水性の接着剤を塗って表面をコートすると良いでしょう。

ラメの種類や量、絵の具の色や濃さを変えてみることで、多彩な銀色が作り出せます。いろいろと試行錯誤しながら、自分が気に入る銀色を見つけてくださいね。

もしくは、はじめからラメが含まれている「ラメ入り絵の具」を使うのも手です。絵を描く時間が、さらに楽しい時になりますよ。

総括:絵の具で銀色を自作するコツを大公開!

本文では、手持ちの絵の具を使って銀色を再現するテクニックについてお伝えしました。

市販される銀色の絵の具には、特殊な光反射を採用した「パール顔料」が配合されており、通常の絵の具単体では同じ効果は得られません。しかし、白、黒、そして青を絶妙にミックスした色合いに、ラメあるいはグリッターを追加することで、銀色独特のきらめきを再現するアプローチが存在します。

この手法に挑戦して、あなたの作品に華やかな銀色を加えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました