日常会話でよく使われる「夕方」という言葉ですが、具体的に何時から何時までを指すのかご存知ですか?
たとえば、誰かと「夕方に会いましょう」と約束した場合、どの時間を想像しますか?
一般的には、夕方とは16時から18時までを指すことが多いです。ただし、この時間帯は季節や地域によって異なるため、必ずしもすべての状況に当てはまるわけではありません。
場合によっては、この時間帯に対する理解の違いが誤解やトラブルの原因になることもあります。
この記事では、一般に「夕方」とされる時間帯と、気象情報で使用される「夕方」の時間について詳しく解説します。
夕方とは何時から何時頃まで?
辞書では夕方を日が沈み始め、夜に移行する時間帯としていますが、具体的な時刻は定められていません。日の入りは季節や場所によって変わります。
例えば、北海道、東京、沖縄の夏至と冬至の日没時刻を比べると、夏至の時は地域間の差が小さいのに対し、冬至では北海道と沖縄との間に約1時間40分の時差が生じます。日が完全に沈むのは日没から約1時間半後とされています。
このため、冬至の沖縄では18時でもまだ夕方と見なされますが、北海道ではすでにかなり暗くなっています。夏至の場合、どの地域でも日没後しばらくは夕方と考えられています。一般的には、多くの人が19時や20時を夕方とは感じないことが多いです。
夕方という言葉は、辞書の定義だけに依存するものではなく、通常16時から18時までを指すことが多いですが、これは人によって見解が異なるため、一概には言えません。
もし夕方が明確に定義されていれば便利ですが、実際には個人の感覚が大きく影響しています。時によっては、曖昧な時間帯に「こんばんは」と挨拶されても「こんにちは」と返されることがあり、それによって夕方の定義が個々によって異なることが確認できます。
「夕刻」という言葉もありますが、これも具体的な時間を示すわけではありません。
天気予報の夕方は何時のこと?
天気予報では、「朝は曇り、夕方には晴れる」といった具体的な時間帯で予報を出すことが一般的です。
しかし、季節によって「夕方」の時間が変わると問題が生じることがあります。気象庁のウェブサイトでは、「1日の時間を細分化した用語」として夕方を「15時頃から18時頃」と定義しています。
これは1日を3時間ごとに8つの区分に分ける方法で、「未明」「明け方」「朝」「昼前」「昼過ぎ」「夕方」「夜の始まり」「夜遅く」などがあります。
これらの定義は、天気予報がわかりやすく、時代に合った表現を用いるために選ばれています。
夕方とは何時か?業界によって異なる解釈
夕方とみなされる時間帯は業界によって異なります。
- 郵便局では、16時から18時が夕方とされる配達時間です。
- 高速道路においては、16時から20時までがETCの平日割引時間として設定されています。
- カラオケ店では、16時から18時までが夕割パックの時間帯とされています。
郵便局が配達時間に「頃」を使用しているのは、配達が遅れた際のクレームを減らすための措置かもしれません。
ただし、これらはあくまで一部の店舗の事例であり、他の店舗では夕方の定義が異なる場合もあります。
一般的に、業界では夕方を午後4時から6時と定義していることが多いですが、必ずしも全ての業界で共通しているわけではありません。
「夕方以降に来てください」との指示を受けたら?
「夕方以降に来てください」という指示を受けた場合、誤解を避けるためにもその具体的な時間を確認することが重要です。夕方の定義はあいまいで、人によって解釈が異なるためです。
たとえば、市役所で「明日の夕方以降に書類を受け取りに来てください」と言われた際、午後5時過ぎを想定していましたが、市役所が17時に閉まるため、時間内に間に合わせる必要がありました。
このような経験から、夕方に関する約束の際は、相手が考える夕方の具体的な時間をはっきりさせることが大切です。
夕方の時間帯のまとめ
夕方の時間帯については以下の点を押さえておきましょう。
- 一般的に夕方の具体的な時間帯は定まっておらず、個人の感覚や外の光の状況によって変わります。
- 多くのビジネスでは、16時から18時を夕方としています。
- 気象庁では、夕方を15時から18時として定義しています。
季節により夕方の時間帯は異なりますが、一般的に16時から18時頃と捉えると良いでしょう。ただし、天気予報では15時から18時という定義が用いられることもあります。
夕方の時間帯のあいまいさを理解し、明確な時間を確認することは誤解やトラブルを避けるためにも重要です。